• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

光分解性クロスリンカーを用いたシャペロニン制限空間内でのフォールディングの解析

Research Project

Project/Area Number 19770127
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

元島 史尋  Tokyo Institute of Technology, 資源化学研究所, 助教 (70372464)

Keywords分子シャペロン / フォールディング / GroEL / GroES / クロスリンカー
Research Abstract

本研究はGroELによる変性作用を排除し、空洞の影響だけを反映したフォールディングを観察することを目的である。当初予定していた光分解性クロスリンカーによる研究は、タンパク質との標識によってクロスリンカーの性質が変化するため分解できなったため、残念ながら利用することができなかった。
しかし、別の実験によりGroELによるフォールディングについて新たな知見が得られた。これらの実験に基づくと、GroELによるフォールディングはこれまで考えられてきた「空洞内への隔離の後フォールディングが開始する」のではなく、「空洞内に隔離された後もGroELに変性状態のまま結合しており、フォールディングがある程度進んだところで完全にGroELから解離して即座にフォールドする」という過程を経ていることがわかった。このとき、空洞内への隔離はフォールディングに必須であり、誤って空洞外に出たものは一から自発的フォールディングが始まることも確認した。以上のことから、GroELによるフォールディング促進作用の最も重要な因子はGroELが空洞内で変性タンパク質と結合することでアンフォールド状態を保つことであると推測された。これらの結果から、GroELへの結合に伴う変性作用はフォールディングの律速段階に関わること、空洞はGroELから解離後のフォールディングに必須であることが初めて証明できた。空洞が必須な理由はまだ謎である。現在以上について論文を投稿するところである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Determination of the number of active GroES subunits in the fused heptamer GroES required for interactions with GroEL2008

    • Author(s)
      Nojima, T., Murayama, S., Yoshida, M., Motojima, F.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 283

      Pages: 18385-18392

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 変性タンパク質がGroELに結合した状態がシャペロニン依存的フォールディングにおける律速中間体である2008

    • Author(s)
      Motojima, F., Yoshida, M.
    • Organizer
      日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-07
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~seibutu/main_.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi