• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞の多様化に関わる転写制御シスエレメントの同定

Research Project

Project/Area Number 19770147
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金子 涼輔  Osaka University, 生命機能研究科, 特任研究員 (40390695)

Keywordsカドヘリン / 多様性 / 転写制御 / シスエレメント / 神経回路網
Research Abstract

脳において神経細胞は高度に多様化している。しかしながら、その多様性がどのようにして作られるかは未知の部分が多い。本研究は、神経細胞の多様化メカニズムを分子レベルで理解することを目的として、脳神経系で発現する多様化膜分子群クラスター型プロトカドヘリン(Pcdh)に注目して研究を行う。我々のこれまでの研究からPcdhは個々の神経細胞ごとに異なった発現プロファイルを示すことで神経細胞に多様性を与えることが明らかとなっている。このPcdhの発現制御は対立染色体独立的に行われていることから、転写制御シスエレメントの関与が指摘されているものの未解明である。そこで本研究ではPcdhの発現制御を担う転写制御シスエレメントの同定と機能解析を遺伝子改変マウスを用いてマウス個体レベルで行う。本年度においては、まず、マウスーオポッサムーヒトなどの動物ゲノム配列比較解析を行なうことで転写シス制御エレメント候補として進化的に保存された非コード領域を複数同定した。この中にはすでに研究代表者が研究を進めているSR領域やT領域ならびにRibichらによって報告されたHS5-1領域が含まれていた。さらに、これら3領域について遺伝子ターゲティングを進めた。T領域およびHS5-1領域についてはターゲティングベクターが完成し、ES細胞への電気穿孔法導入を行なった結果、T領域については現在解析中であるがHS5-1領域については5クローンの相同組換え体が得られたため現在これらを用いてキメラマウスを作製中である。一方、SR領域については既に得られていた生殖系列伝達キメラマウスを用いて交配を進めた結果、現在までにSR領域欠損マウスの取得に成功した。これまでにSR領域欠損マウスは生存可能であることが明らかになっており、現在詳細な解析を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between DNA methylation states and trancription of individual isoforms encoded by the protocadherin-alpha ge ne cluster.2008

    • Author(s)
      Kawaguchi M, Toyama T, Kanek o R, Hirayama T, Kawamura Y, Yagi T
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. In press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロトカドヘリン-α遺伝子クラスターにおける進化的に保存された非コード領域2007

    • Author(s)
      金子涼輔、阿部 学、崎村建司、八木 健
    • Organizer
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071211-15

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi