• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞の多様化に関わる転写制御シスエレメントの同定

Research Project

Project/Area Number 19770147
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

金子 涼輔  Gunma University, 大学院・医学系研究科, 助教 (40390695)

Keywords神経細胞 / 神経発生 / 脳形成 / 多様性 / 転写制御 / 単一細胞発現解析
Research Abstract

脳において神経細胞は高度に多様化している。しかしながら、その多様性がどのようにして作られるかは未知の部分が多い。本研究は、神経細胞の多様化メカニズムを分子レベルで理解することを目的として、脳神経系で発現する多様化膜分子群クラスター型プロトカドヘリン(Pcdh)に注目して研究を行った!我々のこれまでの研究からPcdhは個々の神経細胞ごとに異なった発現プロファイルを示すことで神経細胞に多様性を与えることが明らかとなっている。このPcdhの発現制御は転写制御シスエレメントの関与が指摘されているものの未解明である。そこで本研究ではPcdhの発現制御を担う転写制御シスエレメントの同定と機能解析をマウス個体レベルで行うことを計画した。
本年度は、前年度に作製したSR領域欠損マウス(Pcdh遺伝子クラスター内に存在する進化的に保存された非コード領域を欠損した遺伝子改変マウス)を用いて、Pcdhの発現制御におけるSR領域機能の解析を行なった。In situハイブリダイゼーションにより、Pcdhの発現部位の制御にはSR領域単独での欠損の影響はほとんどないことが明らかとなった。また、定量RT-PCRにより、組織レベルでのPcdhの発現量の制御にもSR領域単独での欠損の影響はほとんどないことが明らかとなった。さらに、単一神経細胞におけるRT-PCRによって、単一神経細胞レベルでのPodhの発現選択性の制御にもSR領域単独での欠損の影響はほとんどないことが明らかとなった!以上の結果より、Pcdh発現制御メカニズムの複雑性と頑健性の一端を示すことができた。
一方、前年度に得られたPcdhの発現制御シスエレメントの一つ、HS5-1領域を欠損させたES細胞を用いて生殖系列伝達キメラマウスの取得に成功した。これによりHS5-1領域の機能解析を大きく進めるための基盤を得ることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Expression levels of Protocadherin-a transcripts are decreased bynonsense-mediated mRNA decay with frameshift mutations and by high DNA methvlation in their promoter regions2009

    • Author(s)
      Ryosuke Kaneko, Masahumi Kawaguchi, Tomoko Toyama, Yusuke Taguchi, Takeshi Yagi
    • Journal Title

      Gene 430

      Pages: 86-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経細胞の多様化におけるプロトカドヘリンαのクラスター型ゲノム構造の関与2008

    • Author(s)
      金子涼輔、阿部学、平林敬浩、内村有邦、崎村建司、柳川右千夫、人木健
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会、第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-12-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi