2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19770208
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
寺井 洋平 Tokyo Institute of Technology, 大学院・生命理工学研究科, グローバルCOE教員 (30432016)
|
Keywords | 種分化 / 種形成 / 適応 / 光受容体 / 生殖的隔離 |
Research Abstract |
本年度までに水深や透明度などビクトリア湖の様々な環境に生息する種の長波長領域に吸収帯をもつ光受容体遺伝子(LWS)が、生息環境の光に適応するように分化していることを予測した。また、実際に光受容体を構築し吸収波長の測定を行い、適応的であることも少数の例ではあるが示してきた。本年度は、LWSのすべてのアリルについて光受容体の構築と吸収波長の測定を行った。その結果、LWS光受容体の最大吸収波長は537-560nmの範囲で異なった最大吸収波長を持つことが明らかになり、それぞれの種が生息する環境の光に適応してきたことが明らかになった。また、薄明視で働く光受容体、RH1についても同様に様々な環境に生息する種の配列を解析した。その結果、深さにより特定のアリルをもつことが明らかになった。次にそれらRH1アリルの機能を調べるために光受容体の構築と吸収波長の測定を行った。その結果、深い生息水深の種から浅い生息水深の種になるにつれて、RH1のアリルが遷移し最大吸収波長は長波長側から短波長側にシフトする(515-502nm)ことが明らかになった。これらのことからビクトリア湖の種は透明度や深さによって変化する光環境にLWS,RH1のアリルを適応させ進化してきたことが明らかになった。
|
-
[Journal Article] Speciation through sensory drive in cichlid fish2008
Author(s)
Seehausen, O, Terai, Y., Magalhaes, I. S., Carleton, K. L., Mrosso, H. D. J., Miyagi, R., van der Sluijs, I., Schneider, M. V., Maan, M. E., Tachida, H., Imai, H. Okada, N.
-
Journal Title
Nature 455
Pages: 620-626
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Population structure of two closely related pelagic cichlids in Lake Victoria, Haplochromis pyrrhocephalus and H. laparogramma2008
Author(s)
Maeda K., Takeda M., Kamiya K., Aibara M., Mzighani S. I., Nishida M., Mizoiri S., Sato T., Terai Y., Okada N., Tachida H.
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-