• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

有用物質を高度に蓄積した植物工場用宿主イネの開発

Research Project

Project/Area Number 19780011
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

川勝 泰二  National Institute of Agrobiological Sciences, 遺伝子組換え作物開発センター, 任期付研究員 (30435614)

Keywordsイネ / 種子貯蔵タンパク質 / 外来遺伝子産物高蓄積
Research Abstract

外来遺伝子高度蓄積の遺伝的メカニズムの解析を行うために、高種子タンパク質品種とスギ花粉症緩和米、抗WASP scFV発現米を交配した後代を閉鎖系温室で展開したが、ほとんど不稔であり、次年度以降の解析の材料を得ることができなかった。
遺伝子発現抑制による種子貯蔵タンパク質低減系統と、スギ花粉症緩和米、抗WASP scFV発現米の後代における、7Crp、scFV蓄積量を解析した。グルテリン低減系統ではsilencingが起こり外来遺伝子産物の蓄積は見られなかった。一方プロラミン低減系統では、外来遺伝子産物は蓄積していたが、顕著に増加したものは見られなかった。このことから、低減する貯蔵タンパク質と、発現誘導に用いるプロモーターの組合せが重要であることが示唆された。
交配によってグルテリン(GluB)・13kプロラミン低減系統、グルテリン(GluB)・26kグロブリン・13kプロラミン低減系統を作出した。Multisite Gateway System(MGS)を用いて、ほぼ全てのグルテリン(GluAおよびGluB)の低減系統、ほぼ全てのグルテリン(GluA、GluB)、26kグロブリン・13kプロラミン低減系統を作出した。このことから、MGSを用いることにより、複数種類の遺伝子発現抑制を一度の形質転換で可能であることが明らかになった。
マッピングにより、ジャポニカ品種とインディカ品種間の種子タンパク質組成の多型の原因遺伝子が、新規のグルテリン遺伝子GluD-1であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] スギ花粉症緩和米の安全性確保への取り組み-大規模隔離ほ場栽培と生物多様性影響評価-2008

    • Author(s)
      廣瀬咲子
    • Journal Title

      育種学研究 10

      Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イネ新規グルテリン遺伝子GluD-1の同定・解析2007

    • Author(s)
      川勝泰二
    • Organizer
      日本育種学会 第112回講演会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2007-09-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi