• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

緑肥作物を用いた種多様性によるバイオマス増加、安定への効果とそのメカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 19780015
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

宮沢 佳恵  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター・カバークロップ研究チーム, 主任研究員 (40370613)

Keywords混作 / 定植前リン酸施用 / AM菌根菌 / バイオマス / ソルガム
Research Abstract

植物の種多様性と生産性や安定性との間には正の相関関係があることが示されている。本研究では、種多様性の高い植生に見られる現象を緑肥作物栽培に応用し、緑肥を混作で栽培することによるバイオマスの増加効果を検証し、そのメカニズムの解析と、緑肥としての効果の検証を行った。
供試作物として、マメ科植物、C4植物、C3植物からそれぞれ播種時期が同じで乾物収量が多く、アレロパシー効果の影響の少ないクロタラリア、ソルガム、ヒマワリを選定した。処理として、3種それぞれの単作、2種ずつの組み合わせの混作、および3種類の混作の計7種類の作付け区を設け、3反復、4作期の生育と収量を調査した。作期と年次によりバイオマスは大きく異なったが、試験期間と通してソルガム・ヒマワリ、およびソルガム・クロタラリア・ヒマワリの混作下では、単作に比べてバイオマスが大きく、さらに作期間の変動係数が小さかった。特にソルガムは混作下で深く根を張る傾向がありバイオマスの増加に最も貢献していた。
また、3種類の混作による緑肥のすきこみ栽培と、定植前リン酸施用を組み合わせることにより、緑肥の後作キャベツのリン利用率がさらに向上するか否かについて検討した。緑肥については、すき込み後のキャベツの収量に関して効果は認められなかった。したがって、定植前リン酸施用と縁肥すき込みの組み合わせによる明確な効果は認められなかった。緑肥によるリン供給効果のメカニズムを明らかにし、定植前リン酸施用との組み合わせによる効果の可能性を検証するには、AM菌非宿主作物(キャベツ)だけでなく、宿主作物を供試作物とした同様の試験が必要であると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Combining pre-transplanting phosphorus application and green manure incorporation : a trial for reducing fertilizer input2011

    • Author(s)
      K.Miyazawa, M.Takeda, T.Murayama, K.Watanabe
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 57 Pages: 128-137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 緑肥作物の混作によるバイオマス増加と安定性への効果2010

    • Author(s)
      宮沢佳恵, 武田容枝, 村上敏文, 村山徹
    • Organizer
      東北農業研究センター・日本雑草学会合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      コラッセ福島
    • Year and Date
      2010-08-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi