• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

共生細菌ウォルバキアが鱗翅目昆虫の性決定に与える影響の解析

Research Project

Project/Area Number 19780046
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

陰山 大輔  National Institute of Agrobiological Sciences, 昆虫科学研究領域昆虫・微生物間相互作用研究ユニット, 任期付研究員 (60401212)

Keywords性転換 / 共生微生物 / Wolbachia / キチョウ / 昆虫 / dsx / 性決定 / 移植
Research Abstract

(1)キチョウではWolbachiaにより遺伝的オスがメスに性転換させられる。そこで性転換メカニズムを解明するたあのモデル系の確立を目的として、キチョウ由来のメス化Wolbachiaをカイコ培養細胞や生きたカイコに移植した。カイコ培養細胞ヘキチョウ由来のWolbachiaを感染させることに成功し、安定して維持できた。また、Wolbachiaは、生きたカイコの体細胞では、本来の宿主であるキチョウにおける密度と同程度まで増殖した。ところが、生殖細胞への感染には失敗し、次世代にも全く伝わらないことが判明した。その原因として、Wolbachia側の宿主特異性、あるいはカイコ側(生殖細胞)の免疫特性、異物排除機構などの存在が疑われた。
(2)キチョウの性決定遺伝子カスケードの最下流に位置するとされるdoublesex(dsx)遺伝子が、雌雄において異なったパターンでスプライスされることを明らかにした。次にWolbachiaによってメス化されたキチョウのdsx遺伝子のスプライシングパターンを調べたところ、メス型であることがわかった。このことは、メス化されたキチョウの性決定遺伝子カスケードにおいて、dsx遺伝子よりも上流でオスからメスへの転換が行われていることを示している。
(3)カイコ培養細胞ではWolbachiaによって、メス化が起こるのかどうかを調べるため、オス由来の培養細胞とメス由来の培養細胞の両方にキチョウ由来のメス化Wolbachiaを感染させ、dsx遺伝子のスプライシングパターンを調査した。オス由来の細胞のdsx遺伝子のスプライシングパターンがメス型に転換されているという期待に反して、結果は明確にオス型を示していた。培養細胞では、このような高度な生命現象を再現できないのではないかと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Transfection of feminizing Wolbachia endosymbionts of the butterfly Eurema hecabe into the cell culture and various immature stages of the sil kmoth, Bombyx mori.2008

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Journal Title

      Microbial Ecology 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Naturally occurring single and double infection with Wolbachia strains in the butterfly Eurema hecabe: transmission efficiencies and population density dynamics of each Wolbachia strain.2007

    • Author(s)
      成田聡子
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Ecology 61

      Pages: 235-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unexpected mechanism of symbiont-induced reversal of insect sex: femi nizing Wolbachia continuously acts on the butterfly Eurema hecabe during larval development.2007

    • Author(s)
      成田聡子
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology 73

      Pages: 4332-4341

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A natural population of the butterfly hecabe with Wolbachia-in duced female-biased sex ratio not by feminization.2007

    • Author(s)
      成田聡子
    • Journal Title

      Genome 50

      Pages: 365-372

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キチョウからカイコへのメス化Wolbachiaの感染移植2008

    • Author(s)
      陰由大輔
    • Organizer
      第52回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] キチョウにおけるメス化以外の機構によるボルバキア起因の性比異常現象2008

    • Author(s)
      成田聡子
    • Organizer
      第52回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] Male killing or feminization: Wolbachia can interfere with the sex deter mination of insect hosts2007

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Organizer
      XI Congress European Society for Evolutionary Biology
    • Place of Presentation
      Uppsala大学(スウェーデン)
    • Year and Date
      2007-08-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi