2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19780050
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
間崎 剛 Nagoya University of Arts and Sciences, 管理栄養学部, 助教 (10387912)
|
Keywords | ダイズ(大豆) / 発芽 / 種子貯蔵タンパク質 / アレルゲン / タンパク質分 / プロテアーゼ / 発現制御 / 植物生理 |
Research Abstract |
ダイズ種子は様々な加工食品や栄養補助食品に頻用される良質なタンパク質源であるがアレルギーを誘発するタンパク質(アレルゲン)が含まれており、その除去や低減化が求められている。ダイズを生育させた際のアレルゲンの挙動について調査した我々のこれまでの研究からは、主要なダイズアレルゲンであるGlymBd30K、GlymBd28K、β-コングリシニンのα-サブユニットは発芽後数日もしくは二十日以内に消失することが明らかになっている。さらに我々は、発芽後の芽生え個体より調製したタンパク質溶液を特定のpH、温度に保持(インキュベート)した時に、GlymBd30Kと28Kが減少することも確認している。これらのことからダイズの成長に伴って活性化する内在性プロテアーゼがそれらのアレルゲンの分解に関与すると考えられる。そのプロテアーゼの発現制御機構や活性化機構を明らかにすることが、内在性プロテアーゼの活性化によるアレルゲンの分解という新奇の低アレルゲン化法の開発につながると考え、我々はそのプロテアーゼ分子の精製を当面の目的として研究を進めてきた。 そのプロテアーゼが活性化状態で豊富に含まれる生育時期を特定するために、本年度の研究において種々の生育段階の個体より調製したタンパク質溶液をインキュベートした結果、GlymBd30Kと28Kを分解するプロテアーゼは乾燥種子にも含まれていることを示す結果が得られた。さらに本年度の研究からは、従来のインキュベート条件にグリセロールを添加することによりGlymBd30Kの分解速度の上昇が、NaClと界面活性剤を添加することによりGlymBd28Kの分解速度の上昇が観察された。これらの成果を基盤としてダイズアレルゲンを分解するダイズ内在性プロテアーゼの精製が可能となると考える。また、種子抽出液中にアレルゲン分解活性が見られたことから、アレルゲンを分解するプロテアーゼは種子の登熟期に合成され、乾燥種子に貯蔵されているものと考えられる。
|