• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

糸状菌・放線菌の糖質関連酵素の新規構造決定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 19780071
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伏信 進矢  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (00302589)

Keywordsヘミセルラーゼ / アクセサリー酵素 / Aspergillus / Streptomyces / アセチルキシランエステラーゼ / フェルラ酸エステラーゼ
Research Abstract

ヘミセルロースの側鎖を分解する酵素群(アクセサリー酵素)は数多く存在し、興味深い研究対象である。本研究では、Aspergillus属またはStreptomyces属由来の糖質関連酵素(主にヘミセルラーゼ)のうち、立体構造未知で新規性の高いものを対称に、立体構造解析を軸に機能解析も平行して行う。Aspergillus属由来の立体構造未知なヘミセルラーゼのうち、最も新規性の高いアクセサリー酵素であるアセチルキシランエステラーゼをPichia酵母で発現し、結晶化を行った。その結果、分解能1.9Aで基質フリーの構造決定に成功した。活性中心残基間の相互作用が明らかになり、基質のアセチル基が結合すると予想されるポケットが存在した。この酵素の属するファミリーでは初めての立体構造であり、構造の新規性は極めて高い。また、アセチルキシランエステラーゼとフェルラ酸エステラーゼの基質特異性の構造基盤が明らかになったことから、両酵素の間の機能変換が可能になった。さらに、Aspergillus属由来のアクセサリー酵素のうち、新規なフェルラ酸エステラーゼの結晶化に向けて、Pichia酵母での発現に着手した。本酵素の属するファミリーも立体構造が報告されていないため、構造新規性が極めて高い。一方、Streptomyces属由来のヘミセルラーゼのクローニングは完了したが、発現系を構築した結果、いずれも不溶性画分に発現した。可溶性発現条件の探索が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Biochemical characterization of a glycoside hydrolase family 61 endoglucanase from Aspezgillus kawachii2008

    • Author(s)
      小関卓也, ら
    • Journal Title

      Appl. Microbiol. Biotechnol. 77

      Pages: 1279-1285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New structural insights on carbohydrate-active enzymes2007

    • Author(s)
      伏信進矢, ら
    • Journal Title

      J. Appl. Glycosci. 54

      Pages: 95-102

  • [Remarks]

    • URL

      http://enzyme13.bt.a.u-tokyo.ac.jp/fushi/pub.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi