• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

フラボノイドと他食品成分の同時摂取による体内フラボノイド量と生理作用の向上機構

Research Project

Project/Area Number 19780092
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

仲川 清隆  Tohoku University, 大学院・農学研究科, 准教授 (80361145)

Keywords茶カテキン / エピガロカテキンガレート / カフェイン / フラボノイド / 吸収代謝 / 抱合化 / 生理機能向上 / 高感度分析法
Research Abstract

先に我々は、フラボノイドの特異的かつ高感度な分析法を開発し、茶カテキンを単独で摂取するよりも、茶カテキンとカフェインを同時に摂取することで、ヒト血中への茶カテキンの移行量が高まるという知見を得た。この発見から、カフェインなどの食品成分を活用することで、通常は低いフラボノイドのヒト体内への移行量を高め、フラボノイドの生理作用を向上させることが可能であると考えられる。そこで本研究では、"フラボノイドと他食品成分の同時摂取による体内フラボノイド量と生理作用の向上機構の解明"を目的に研究を進め、本年度は下記の成果を得た。
(1) 食品フラボノイドの吸収率・血中移行・体内滞留時間に影響を及ぼす食品成分群の同定では、カフェインに加え、カフェインと同じメチルキサンチン類に属するテオフィリンやテオブロミンなどの食品成分について調べ、カフェインが最も有効(カテキンとの同時摂取により血中カテキン濃度が最も高まる)ことを動物実験で見出した。
(2) 食品フラボノイドと他食品成分の相互的吸収機構の解明では、カフェインが血中カテキン濃度に影響を与える理由として、カフェインによるカテキン代謝(抱合化反応)への影響を昨年度の動物実験で見出したため、このことを細胞実験で評価・確認した。
(3) 吸収性の良い新しいフラボノイド食品の開発と生理作用評価では、カテキンとカフェインを共に含む飲料を調製し、ヒト試験を行っている。
このように、本研究は計画通り順調に推移しており、カテキンをはじめとするフラボノイドの生理機能の向上を実現する新しい飲食物に関する基盤知見が構築できると期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 栄養生理作用解明のための食品と生体成分の分析法開発

    • Author(s)
      仲川清隆
    • Journal Title

      日本栄養・食糧学会誌 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生物産業創成を視野に入れた食品・生体成分の分析法開発2008

    • Author(s)
      仲川清隆
    • Organizer
      食品分析研究会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京)
    • Year and Date
      2008-09-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi