2008 Fiscal Year Annual Research Report
ササとシダは窒素の流亡を防止するか?〜森林生態系の窒素循環における役割の解明〜
Project/Area Number |
19780116
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小山 里奈 Kyoto University, 情報学研究科, 助教 (50378832)
|
Keywords | 森林生態系の窒素循環 / 植物の窒素利用 / 硝酸態窒素 / ミヤコザサ / コシダ / ウラジロ |
Research Abstract |
森林生態系においては、植物が土壌中の無機態窒素が吸収し、後に落葉落枝として土壌に有機態窒素を供給、土壌中で分解・無機化された窒素が再び植物に吸収されるという形の窒素循環が見られる。植物の種によって窒素利用特性が異なることから、系内の窒素循環は分布する植物の強い影響を受ける。 国内の多くの森林下層で優占するササ類・シダ類は次地下茎が非常に発達するという共通した特徴を持ち、その結果として森林の更新動態に影響を与えることが知られている。しかし、その生理生態学的特性、特に窒素利用に関する点については殆ど調べられておらず、ササ類・シダ類が森林生態系の窒素循環に及ぼす影響については未解明の点が多い。本研究では系外へ流出しやすい形態である硝酸態窒素に着目し、ササ類・シダ類の硝酸態窒素利用に関する生理特性を調査し、生態系内の窒素循環においてササ類・シダ類が果たす役割の評価を試みた。 ヒノキ林下層で優占するミヤコザサ・ウラジロ・コシダの3種を対象とし、硝酸態窒素を利用する能力の指標として硝酸還元酵素活性(Nitrate Reductase Activity : NRA)を測定した。その結果、コシダではいずれの部位・測定時期においてもNRAが低かったのに対し、ミヤコザサの葉で春・夏に、ウラジロの葉で夏・秋にNRAが高かった。さらに、植物体内の硝酸態窒素濃度を測定したところ、シダ類では全体に低かったのに対し、ミヤコザサの稈・地下茎・根では高濃度の硝酸態窒素濃度が検出された。 これらの結果から、対象3種は硝酸態窒素を利用する能力を持つにと、特にミヤコザサ・ウラジロは有効な窒素源として硝酸態窒素を利用していること、ミヤコザサは体内に硝酸態窒素をそのまま蓄積する性質を持つことが明らかとなった。また、3種が硝酸態窒素利用に関して季節的に棲み分け、硝酸態窒素の系からの流亡を防ぐ役割を持つ可能性が示された。
|
-
-
-
[Presentation] 鳥取砂丘における窒素の分布 : 空蒸散が葉内水の酸素安定同位体比の日変化に与える影響間的・時間的変動について2009
Author(s)
小山晋平, 松尾奈緒子, 隠岐健児, 小鹿耕平, 垣本大, 大手信人, 小山里奈, 山中典和, 張国盛, 王林和, 吉川賢
Organizer
第56回日本生態学会大会
Place of Presentation
岩手
Year and Date
2009-03-18