• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ブナ種子の豊凶現象を引き起こす気象トリガーの検証

Research Project

Project/Area Number 19780124
Research InstitutionHokkaido Forestry Research Institute

Principal Investigator

今 博計  Hokkaido Forestry Research Institute, 森林環境部, 研究員 (20414253)

Keywordsブナ / 花芽文化 / マスティング / 種子生産 / 気象合図
Research Abstract

江別市西野幌のブナ人工材(53本、密度901本/ha、平均樹高20m、平均胸高直径38.3cm、種子産地は新潟県魚沼市栃尾又、明治末期植栽)において、ブナの開花・結実状況を明らかにするため、2006年4月から2008年11月まで受け口面積0.5m^2の種子トラップを12基設置し、2週間から1カ月ごとに内容物の回収と分類を行った。2006年から2008年の総種子数は、少(0.67個/m^2)、多(214個/m^2)、2008年の虫害率はそれぞれ100%、68.9%、97.0%であった。加害が最も大きい種は、ジェネラリストであるナナスジナミシャクと推定され、虫害種子の54〜100%を占めた。一方、スペシャリストのブナヒメシンクイと推定された加害も次いで大きく0〜36%であった。
2007年9月に高枝切りハサミを用いて、8個体から計38本の繁殖枝を採取した。雌花序痕は2000年から遡って判読することができた。雌花序痕率は、個体や年により大きく変動していたが、2001年と2006年はいずれも雌花序痕率が低く、開花抑制が生じたと考えられた。
既報の北海道南部での解析結果では、開花量の年変動は、花芽分化期の気温条件(開花前年の4月下旬から5月中旬の最低気温)と樹体内の貯蔵資源量(前年の開花量)によって生じるとされているが、今回の調査地でも、開花量は気温条件、前年の開花量に対して同じような関係を持つことが示された。このことは、ブナは生息地で経験する気温変動を感受して、花芽分化に対する気温の閾値をシフトさせていることを示していた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ブナにおけるマスティングの適応的意義とそのメカニズム2009

    • Author(s)
      今 博計
    • Journal Title

      北海道立林業試験研究報告 46

      Pages: 53-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of weather conditions on mast seeding in Fagus crenata in northern Japan2008

    • Author(s)
      Hirokazu Kon
    • Journal Title

      Proceedings The 8th IUFRO International Beech Symposium

      Pages: 169-171

  • [Book] 北方林業創立60周年誌 : 北の森づくりQ&A2009

    • Author(s)
      今 博計
    • Total Pages
      52-53
    • Publisher
      北方林業会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.hfri.pref.hokkaido.Jp/kanko/nempo/nempo.Htm

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi