• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

定置網におけるウミガメ混獲死亡回避装置の開発

Research Project

Project/Area Number 19780149
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

塩出 大輔  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 助教 (40361810)

Keywords海亀 / 定置網 / 混獲 / 脱出装置 / 行動制御
Research Abstract

本年度では, 箱網の天井たに装着して海亀を網外へ脱出させる装置を考案し, 試作した脱出装置を試作して海亀の脱出実験を行い, 脱出の可否, および脱出時の行動を調べた。
試作した脱出装置は, 一辺1.5mのトリカルネット(タキロン社製N-24, 以後トリカル)の中心部を一辺1.0mの正方形を切除して設けた脱出口と, これを覆う一辺1.05mの正方形の扉で構成されている。扉の装着部分の一部をトリカルに重ね合わせることで, 押し開けられた扉はトリカルの復元力で自動的に閉じる。底面3m×3m, 高さ約1.5mの箱型の網の天井部に, 扉の重ね合わせ幅を5, 10, 20cmに設定した脱出装置を装着して実験に供した。実験にはアカウミガメの飼育個体13頭(標準直甲長48.8-81.2cm,甲幅40.1-65.3cm)を用い, 網内に入れたアカウミガメ1個体の脱出の成否を記録するとともに, 脱出時の行動を網の上方と測方からビデオカメラで撮影し, 脱出までの経過時間を計測した。
計50回の実験すべてにおいてアカウミガメは脱出に成功した。 脱出時には, 頭部や前肢で扉を持ち上げながら, 水面へ向かって直線的に遊泳して脱出する場合, あるいはその隙間から体をひねるようにして脱出する場合が見られた。大型の個体では, 頭部や前肢を用いずに, 甲羅で扉を持ち上げて脱出する場合が見られた。重ね合わせ幅が小さいほど, また大型の個体ほど, 脱出に要する時間は短い傾向にあった。漁獲物の逃避を防ぐために, 扉の閉鎖に要する時間を短縮できる重ね合わせ幅20cmの場合においても, 小型の個体は十分に脱出が可能であった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ジンベエザメの行動追跡を目的とした発信機装着用曳航体の流体力特性2009

    • Author(s)
      塩出大輔, 他5名
    • Journal Title

      水産工学 45

      Pages: 187-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中立ブイを装着した浮延縄漁具の3次元形状に及ぼす海中流れの影響2009

    • Author(s)
      志賀未知瑠, 塩出大輔, 他4名
    • Journal Title

      日本水産学会誌 75

      Pages: 179-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Method for estimating buoyancy of midwater float required to standardize hook depth in pelagic longline2008

    • Author(s)
      Shiga M, Shiode D, 他3名
    • Journal Title

      Fisheries Science 74

      Pages: 479-487

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中層・帝層定置網における海亀類の誘導手法と脱出装置による京脱出支援システムの開発2009

    • Author(s)
      高橋六樹, 塩出大輔, 他4名
    • Organizer
      日本水産学会平成21年春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川)
    • Year and Date
      2009-03-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi