• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ため池の持つ水質保全機能の定量評価とモデル化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19780181
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中桐 貴生  Osaka Prefecture University, 生命環境科学研究科, 准教授 (80301430)

Keywordsため池 / 栄養塩類 / 窒素 / リン / 流出削減 / 多面的機能 / 植物プランクトン / クロロフィルa
Research Abstract

農地や農業水利施設の持つ多面的機能の1つとして, 「ため池による水質保全機能」に着目し, その機能増進に向けての提案を行うことを目的に, 大阪府岸和田市神於山地区に位置するため池「傍示池」を調査対象の中心として研究を進めてきた. 本年度における具体的な作業として, 傍示池においてこれまでに観測されてきた水文データを整理するとともに、現地での水文および水質観測を定期的に行った. また, ため池内での栄養塩類濃度の推定モデルの構築と, モデルパラメータを決定するための室内実験を行った. 得られた成果は以下の通りである.
・平成19年度に2003-2005年のデータを用いての分析結果を学術論文にまとめ, 農業農村工学会に投稿した, (現在, 閲読中)
・傍示池に, 琵琶湖沿岸の内湖を対象に開発された, 閉鎖水域における生態系を考慮した水質推定モデルを適用し, さらに, その精度を向上させるために, モデル内の植物プランクトン動態に関わるサブモデルの改良を試みた. 加えて, 現地試料を用いた培養実験に基づいてモデルパラメータを決定した.
・以上の結果, 窒素では各態とも推定精度が大幅に向上した, 一方, リンでは懸濁態では精度が大幅に向上したが, 全量および溶存態では10ポイント以上悪化した. ・推定モデルの検討では, とくに植物プランクに関わるモデル式について, 実測による池内での栄養塩類濃度の変化を精度良く再現できるものを選定することができた.

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi