• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

Lバンド多偏波SAR観測による水田散乱特性の把握

Research Project

Project/Area Number 19780191
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

石塚 直樹  National Institute for Agro-Environmental Sciences, 生態系計測研究領域, 主任研究員 (20414500)

Keywords衛星リモートセンシング / マイクロ波 / 合成開口レーダ(SAR) / 偏波 / 水田 / 湛水 / 波長 / ALOS
Research Abstract

合成開口レーダ(SAR)は天候に関係なく観測ができ、湛水域の抽出能力に優れている。本研究の目的は、国産衛星ALOS(「だいち」)に搭載された世界初となる衛星搭載型Lバンド多偏波SARセンサであるPALSARのデータを利用し、農地の中でも重要な水稲の作付面積を広域的に把握する上での問題点と有効性を明らかにすることである。
つくば周辺において、水田地帯2カ所、ハス田地帯1カ所の3カ所を対象地として設定しており、昨年同様に多時期のPALSARデータを収集するとともに、昨年、2時期だけ取得された全偏波観測のPALSARデータについては、位相情報を保持しているPALSAR Level 1.1のデータを取得し、ESAの開発したpolSARproを用いて解析を行った。
水稲の作付面積をSARを用いて把握するには、湛水面における鏡面反射の検出が必須となる。しかしながら、対象地付近に多く存在する芝畑においても湛水状態でないにもかかわらず鏡面散乱が起こっており、水田と芝畑との間に明確な差は見られなかった。これはPALSARが波長の長いLバンドを用いていることに起因する環象であり、湛水地以外も条件によっては湛水地として誤抽出する可能性があることが明らかになった。一方、全備波観測データを位相情報を加味した解析を行った結果、強度情報のみでは区別が困難であった転作ムギと移植して約1ヶ月経過した圃場が、エントロピー・ α角を用いた教師なし分類結果では多少違う傾向がみられ、分類の可能性がみられた。昨今問題が大きくなりつつあるコメ生産の場である水田面積の把握や、大規模洪水など湛水域に関わる環境の広域把握手法はますます重要度を増しており、今後もSARを用いた基礎的な知見を積み重ねていく必要性が高い。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ALOS/PALSAR画像による「田」の観測事例2008

    • Author(s)
      石塚直樹
    • Organizer
      システム農学会2008年度秋季大会in江別
    • Place of Presentation
      酪農学園大学(北海道江別市)
    • Year and Date
      20081030-1101
  • [Presentation] Application of PALSAR data for agricultural managements2008

    • Author(s)
      Naoki Ishitsuka
    • Organizer
      6th International Symposium on Integrated Field Science
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20080726-28
  • [Presentation] SARデータによる農地観測の事例紹介2008

    • Author(s)
      石塚直樹
    • Organizer
      SAR Workshop 2008
    • Place of Presentation
      東北大学東京分室(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2008-09-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi