2009 Fiscal Year Annual Research Report
養鶏施設由来微生物を用いた脱臭廃水窒素除去方法の検討
Project/Area Number |
19780205
|
Research Institution | National Agricultural Research Organization |
Principal Investigator |
和木 美代子 National Agricultural Research Organization, 畜産草地研究所浄化システム研究チーム, 主任研究員 (10355092)
|
Keywords | 鶏糞 / 堆肥 / 窒素 / アンモニア酸化 / 脱窒 / アナモックス |
Research Abstract |
鶏糞処理過程では高濃度のアンモニアを含む悪臭ガスが発生しやすい。そのため悪臭除去施設が多く設置されているが、そこから排出される脱臭排水は同様に高濃度の窒素を含むためその処理が問題とされている。本課題ではこの脱臭排水中の窒素除去を養鶏施設由来の微生物源を用いて行うため、当該サンプル中における様々な窒素代謝反応を担う微生物の存在について調べる。本年度はanammox反応を担う微生物の存在について検討した。 豚舎汚水処理施設汚泥は高い確率でごく僅かなanammox活性を持つことから、まずこれらを用いてanammox菌を検出するPCR反応条件の検討を行った。微量anammox活性を保持する豚舎汚水処理施設汚泥(n=9)サンプルおよび活性の検出できないサンプル(n=8)を用いて、anammox菌の属する、Planctomycetalesに特異的なprimerおよびanammox細菌に特異的なprimerを用いて組み合わせを検討した。その結果、Planctomycetalesに特異的なprimerとanammox細菌に特異的なprimerの組み合わせた場合は非特異的な増幅が見られたが、anammox細菌に特異的なprimerのみの組み合わせを用いた場合は、活性とPCR増幅の完全な一致が見られ、後者の組み合わせはanammox細菌の検出に利用できると考えられた。生鶏糞(n=9)、貯留槽鶏糞(n=3)、乾燥鶏糞(n=5)、養鶏場土壌(n=4)のサンプルについて、この組み合わせを用いてPCR反応を行いanammox菌の存在可能性を調べた。その結果、いずれのサンプルについてもPCR産物の増幅は見られず、anammox菌は、鶏糞処理過程の微生物源には存在しない可能性が高いと考えられた。
|
-
[Journal Article] Rate determination and distribution of anammox activity in activated sludge treating swine wastewater2010
Author(s)
Miyoko Waki, Tomoko Yasuda, Kazuyoshi Suzuki, Takahiro Sakai, Naoto Suzuki, Ryoji Suzuki, Kenji Matsuba, Hiroshi Yokoyama, Akifumi Ogino, Yasuo Tanaka, Shingo Ueda, Mio Takeuchi, Takao Yamagishi, Yuichi Suwa
-
Journal Title
Bioresource Technology 101
Pages: 2685-2690
Peer Reviewed
-