2008 Fiscal Year Annual Research Report
新規臭素系難燃剤による生態系汚染とその代謝挙動の解明
Project/Area Number |
19780239
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
磯部 友彦 Ehime University, 上級研究員センター, 上級研究員 (50391066)
|
Keywords | 臭素系難燃剤 / ヘキサブロモシクロドデカン / スペシメンバンク / LC-MS / MS / 生物濃縮 |
Research Abstract |
ヘキサブロモシクロドデカン(HBCDs)やテトラブロモビスフェノールA(TBBPA)は近年使用量が増大している臭素系難燃剤で、その環境影響が懸念されているものの環境汚染の実態や経時的推移に関する研究は限られる。本研究では、HBCDsやTBBPAの分析法を確立し、日本を含むアジア-太平洋地域で採取された環境・生物試料に適用して広域モニタリングを実施した。 試料の精製・分画法を改良することで、HBCDsとTBBPAを高速液体クロマトグラフ-タンデム質量分析計(LC-MS/MS)で同時に検出可能な分析法を開発した。愛媛大学沿岸環境科学研究センターの生物環境試料バンク(es-BANK)に保存されている海棲哺乳類、陸棲哺乳類、ヒト脂肪組織、ヒト母乳、魚介類等の保存試料を用いて、臭素系難燃剤による汚染の分布や蓄積特性、経時的推移を解析した。保存試料の分析から過去の汚染の復元を試みた結果、PCBsなど既存のPOPs濃度は明瞭な変化を示さなかったのに対し、HBCDsやPBDEsといった臭素系難燃剤は近年急激な濃度上昇傾向を示し、汚染の深刻化が明らかとなった。また、日本近海の魚類生態系においてHBCDsの生物濃縮が観察され、POPs同様に高次生物中に高蓄積することが認められた。陸上生物は種による蓄積レベルの差が大きく、ネコやタヌキといった、人間の生活圏に近い場所に生息する種にHBCDsが高蓄積していた。一方で、TBBPAは生物試料から検出されず、生体中に蓄積しないことが明らかとなった。
|