• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

長期開存を目指したヒト冠動脈バイパス血管の薬理学的検討

Research Project

Project/Area Number 19790082
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

田中 直子  Kyushu University of Health and Welfare, 薬学部, 講師 (70322576)

Keywords薬理学 / 冠動脈バイパスグラフト血管 / 血管れん縮
Research Abstract

平成20年度、本研究において、冠動脈バイパス血管の長期開存を目指し、以下の点を明らかにした。
1. 前年度(H19〜H20年度)明らかとした塩酸パパベリンの最小有効濃度(30μM)によって、血管れん縮誘因物質の一つであるADP、セロトニン(5-HT)およびノルアドレナリンに加えて、アンギオテンシンII(AngII)に対してもその血管収縮を優位に減弱させることを薬理学的に確認した。
2. バイパスグラフト血管として多用されている大伏在静脈において、5-HTによる収縮反応が観察され、その収縮に対し、サルポグレラート(5-HT_<2A>受容体拮抗薬)およびSB224289(5-HT_<1B>受容体拮抗薬)が有意に抑制効果を示すことを明らかとした。また、5-HTによる大伏在静脈の収縮には、5-HT_<2A>受容体を介した収縮が5-HT_<1B>受容体を介した収縮に比較して大きく寄与する可能性が示唆された。
3. 大伏在静脈における5-HTによる収縮反応に対し、サルポグレラート(5-HT_<2A>受容体拮抗薬)およびSB224289(5-HT_<1B>受容体拮抗薬)の両者を併用すると、その収縮反応をほぼ完全に抑制することを明らかとした。
本年度の研究結果より、内胸動脈をバイパスグラフト血管として使用する場合、冠動脈バイパス術中術後の血管れん縮防止薬として、現在広く使用されている塩酸パパベリンの使用濃度の軽減を促すことのできる薬理学的知見をさらに得ることができた。また、大伏在静脈をバイパスグラフト血管として使用する場合には、5-HT受容体(5-HT_<2A>および5-HT_<1B>受容体)拮抗薬の併用がれん縮防止薬として有効であることが示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Serotonin induces vasoconstriction of smooth muscle cell-rich neointima through 5-hydroxytryptamine2A receptor in rabbit femoral arteries2008

    • Author(s)
      Nishihira K.
    • Journal Title

      Thromb Res 6

      Pages: 1207-1214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 糖尿病のセロトニン誘発性血管収縮増強作用2009

    • Author(s)
      田中直子,中村栄作,桑原正知,浅田祐士郎,比佐博彰,山本隆一
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] 糖尿病患者におけるセロトニン血管反応性について2009

    • Author(s)
      田中直子,中村栄作,桑原正知,浅田祐士郎,比佐博彰,山本隆一
    • Organizer
      第82回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] セロトニン誘発性5-HT_<2A>受容体インターナリゼーションにおけるARF1の関与2009

    • Author(s)
      大倉正道, 野呂田郁夫, 田中直子, 他
    • Organizer
      第82回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-03-16
  • [Presentation] 長期開存を目指したヒト冠動脈バイパス血管のセロトニン反応性に関する研究2008

    • Author(s)
      田中直子,山本隆一
    • Organizer
      第2回薬学研究フォーラムin東京
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 長期開存を目指したヒト冠動脈バイパス血管のセロトニン反応性に関する薬理学的研究2008

    • Author(s)
      田中直子
    • Organizer
      第25回日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      延岡
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 5-HTによる平滑筋細胞に富む動脈硬化巣の収縮 : 血栓性血管収縮における肥厚内膜の関与2008

    • Author(s)
      山下篤, 西平賢作, 田中直子, 他
    • Organizer
      第31回日本血栓止血学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20081121-22
  • [Presentation] 糖尿病はヒト内胸動脈におけるセロトニン誘発性血管収縮反応を増強する2008

    • Author(s)
      田中直子,中村栄作,桑原正知,浅田祐士郎,比佐博彰,山本隆一
    • Organizer
      第61回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      米子
    • Year and Date
      20081100
  • [Presentation] 血栓性血管収縮における肥厚内膜の関与 : 平滑筋細胞に富む内膜肥厚巣は5-HT_<2A>受容体を介して収縮する2008

    • Author(s)
      山下篤, 西平賢作, 田中直子, 他
    • Organizer
      第3回ウサギフォーラム
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-07-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi