• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Development of control type new periodontitis treatment method using of calsium responsible zinc containing nano particle

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19790141
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Medical pharmacy
Research InstitutionJosai University (2008)
Musashino University (2007)

Principal Investigator

TOKUDOME Yoshihiro  Josai University, 薬学部, 准教授 (70409390)

Project Period (FY) 2007 – 2008
KeywordsDDS / バイオマテリアル / 歯槽骨 / 歯周病 / 骨再生
Research Abstract

卵巣摘出、特殊飼料を給餌して顎部低骨密度ラットの作成を行った。SD系雌性ラットの左右卵巣摘出し、さらに特殊飼料(低亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ビタミンD)を給餌することによって従来よりも効率的に顎部低骨密度ラットの作成が可能となった。
ここで作成した顎部低骨密度ラットに陽性対照として亜鉛にリン酸カルシウムを導入したZnTCP (Zinc containing tricalcium phosphate)、水溶性化合物として硫酸亜鉛、陰性対照として溶媒のコーン油(無治療群)、新規マテリアルとしてオクタン酸またはステアリン酸の亜鉛化合物を1週間に1度顎部付近に投与した。試験開始12週間後において、ZnTCP、オクタン酸およびステアリン酸亜鉛投与群では無治療群に比べて、体重上昇、顎骨量が有意に上昇し、Shamコントロール群とほぼ同程度まで顎骨形成促進した。この結果は陽性対照群とほぼ同程度の効果であった。一方、水溶性の硫酸亜鉛投与群では無治療群とほぼ同程度の体重、骨量であった。以上の結果から、水溶性の硫酸亜鉛投与では体重上昇や、骨量の増加が認められないこと、脂溶性の亜鉛化合物によって、効率的に顎部骨量を上昇させることがわかった。また、経時的に採血を行い血中の亜鉛濃度の測定を行ったところ薬物濃度時間下曲線(Area under the curve, AUC)はZnTCPや新規亜鉛化合物で高い亜鉛濃度が認められ、特にオクタン酸亜鉛適用群で最もAUCは高値を示した。このことはオクタン酸亜鉛は脂溶性も水溶性も兼ね備えており比較的脂溶性が高いので亜鉛の徐放化がされている可能性がある。本研究で得られた結果から、脂溶性の比較的高い亜鉛化合物を用いることによって新規歯周病治療法として提案できる可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 必須微量金属含有リン酸カルシウムナノ懸濁注射剤が骨粗しょう症ラットの歯槽骨形成促進に与える影響2008

    • Author(s)
      大塚誠、徳留嘉寛、伊藤敦夫、RZ.LeGeros
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20081100

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi