• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

血液・血管の発生分化機構と生体内動態の解明

Research Project

Project/Area Number 19790149
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

北口 哲也  The Institute of Physical and Chemical Research, 細胞機能探索技術開発チーム, 客員研究員 (60432374)

Keywordsゼブラフィッシュ / ミエロイド / 発生 / 分化 / 血液 / 造血 / トランスジェニック / GFP
Research Abstract

赤血球、リンパ球細胞、ミエロイド系細胞など異なる機能を有する血液細胞は、共通の造血幹細胞から発生してくると考えられているが、その分子メカニズムは十分に理解されていない。ゼブラフィッシュの一次造血において、赤血球は、脊索の腹側に位置するICM (Intermediate Cell Mass)で発生するのに対し、ミエロイド系細胞は、頭部に隣接する前方側板中胚葉といった解剖学的に異なる場所において発生・分化してくることが示されておりゼブラフィッシュは、脊椎動物の造血発生における細胞系譜の決定機構を解析するのに非常に適したモデル生物であると考えられている。我々は、ミエロイド系細胞特異的転写因子であるpu.1、c/ebp1や血液細胞に広く発現している転写因子runx1の機能的相互関係をモルフォリノ・アンチセンスオリゴによる機能阻害実験および強制発現実験により検討した。ミエロイド系細胞のマーカー遺伝子であるlysozymeとL-plastinの遺伝子発現が、これらの転写因子により異なる発現調節を受けうるごと、さらに、さらに、これらの転写因子の間でミエロイド系細胞の発生制御における機能的階層性が存在しうることを示す知見が得られた。またlysozyme Cプロモータの欠失変異体を用いて、ミエロイド系細胞特異的転写因子の結合領域を推定した。またこのlysozyme Cプロモータにpu,1、c/ebd1、runx1が結合することをDNA-pull downにより証明した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Book (2 results)

  • [Book] 図説生物学「膜電位発生の仕組み・イオンチャネル」

    • Author(s)
      北口哲也
    • Publisher
      東京大学出版会(印刷中)
  • [Book] 図説生物学「神経細胞の構造、様々な形態・シナプスと興奮伝達の制御」

    • Author(s)
      北口哲也
    • Publisher
      東京大学出版会(印刷中)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi