• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

インスリンによる細胞膜セロトニン2A受容体の発現制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 19790175
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

大倉 正道  Yamagata University, 医学部, 講師 (70369172)

Keywordsセロトニン / セロトニン2A受容体 / 細胞膜発現 / インターナリゼーション / インスリン / ARF1
Research Abstract

本研究の目的は、インスリン受容体刺激により活性化される下流の細胞内情報伝達系のうち5-HT_<2A>受容体と分子複合体を形成する蛋白質(5-HT_<2A>受容体アソシエート蛋白質)群を同定し、同定した各々の蛋白質による細胞膜5-HT_<2A>受容体の発現制御機構を明らかにすることである。
本年度はシアン色蛍光蛋白質(CFP)を融合させた5-HT_<2A>受容体の遺伝子安定発現細胞株(HEK-5HT_<2A>-C細胞)を用いて5-HT_<2A>受容体の細胞内局在をCFP蛍光で可視化する実験を行い、5-HT_<2A>受容体のインターナリゼーションに低分子量G蛋白質であるARF1が関与していることを見出した。GTP結合型のARF1をこの細胞に発現させると5-HT_<2A>受容体の細胞膜発現が抑制された。
一方GDP結合型のARF1では、5-HT_<2A>受容体の細胞膜発現が逆に促進され、インターナリゼーションは阻害された。またHEK-5HT_<2A>-C細胞においてセロトニン誘発性の一過性細胞内カルシウムイオン濃度上(カルシウムトランジェントを測定したところGTP合型のARF1がそのピーク値を低下させ、GDP結合型のARF1が逆に増加させることが確認された。このことはARF1によるHEK-5HT_<2A>-C細胞のセロトニン応答性変化が5-HT_<2A>受容体の細胞内局在変化と対応していることを示唆する。
今後ARF1が関与する5-HT_<2A>受容体のインターナリゼーションの分子機序の全貌を明らかにするために、ARF1以外の5-HT_<2A>受容体アソシエート蛋白質についても探索を進めている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Rho-kinase, but not protein kinase C, is involved in generation of the spontaneous tone in the resting phase of the isolated pig iris sphincter muscle2009

    • Author(s)
      Okano, M. et.al.
    • Journal Title

      Current Eye Research 34

      Pages: 177-183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質GFPの発見とその後の展開2009

    • Author(s)
      大倉正道
    • Journal Title

      日本の科学者 44

      Pages: 248-255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Both 5-hydroxytryptamine(5-HT)2A and 1 Breceptors are involved in the vasoconstriction response to 5-HT in the isolated human intemal thoracic artery2008

    • Author(s)
      Tanaka, N. et.al.
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology 35

      Pages: 836-840

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心肥大シグナルを亢進させないG-CaMP2型改良カルシウムプローブ蛋白質の開発2009

    • Author(s)
      大倉正道, 他
    • Organizer
      第82回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] 受容体刺激によるKCNQ1のインターナリゼーションとそのメカニズム2009

    • Author(s)
      石井邦明, 他
    • Organizer
      第82回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-03-18
  • [Presentation] セロトニン誘発性5-HT_<2A>受容体インターナリゼーションにおけるARF1の関与2009

    • Author(s)
      大倉正道, 他
    • Organizer
      第82回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-03-16
  • [Presentation] AT_1受容体刺激によるI_<Ks>の修飾とKCNQ1のinternalizationの分子機序2008

    • Author(s)
      大倉正道, 他
    • Organizer
      第18回日本循環薬理学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] Angiotensin II誘発性intemalizationにおけるKCNQ1のC末端ドメインの役割2008

    • Author(s)
      大倉正道, 他
    • Organizer
      トランスポーターワークショップ
    • Place of Presentation
      鶴岡
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 心肥大誘発に関連するNEATプロモーター活性化におけるカルモジュリンの分子内責任部位の検討2008

    • Author(s)
      大倉正道, 他
    • Organizer
      第59回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] AT_1受容体刺激によるhKCNQ1蛋白のインターナリゼーション2008

    • Author(s)
      岡崎雅, 他
    • Organizer
      第59回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] In vivo Ca^<2+> imagingの現状2008

    • Author(s)
      大倉正道
    • Organizer
      日本薬学会東北支部第7回生物化学若手研究者セミナー
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-09-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi