• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

インスリンレセプターのホルモン応答性分子変換機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19790218
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

坂下 英司  Jichi Medical University, 医学部, 講師 (00337320)

Keywords選択的スプライシング / RNA結合タンパク質
Research Abstract

インスリンレセプター(IR)の選択的スプライシングについて、マウスにおけるDex投与効果を検討した。マウス(B57BL/6J、6~8週齢、標準固形飼料・水自由摂食)にDexを腹腔内投与した。24時間後に再投与し、合計3回Dex投与を行った。最終投与から12時間絶食後、各臓器を摘出した。RNAを精製し、RT-PCR法によりIRのスプライシング様式の検討を行った。コントロール群において、肝臓と脂肪ではエキソン含有型(IR-B)のみが観察された。筋肉では、エキソン除外型(IR-A)の産物が有意に観察された。一方で、Dex投与群のスプライシング様式は、コントロール群と変化が見られなかった。このことは、Dex短期投与では、マウス個体においてIRの選択的スプライシングに影響を与えないことを示唆している。次に、マウス脂肪前駆細胞3T3-L1を用いて、DexによるCUGBP1の細胞内局在への影響を検討した。前駆細胞はDexとインスリン(Ins)で分化誘導するにつれて、CUGBP1の核質/細胞質比が減少する。このとき、IR-Bの増加が見られた。脂肪細胞分化後、Insを単独で添加し、さらに培養を継続すると、CUGBP1の細胞質分布が促進した。
一方で、Dexのみを添加すると、核質分布が増加した。このとき、Ins添加ではIR-Aの増加が見られないのに対し、Dex添加ではIR-Aの増加が見られた。このことは、マウス3T3-L1細胞において、Ins共添加時とDex単独添加時とではDexがCUGBP1の局在に及ぼす作用が異なっていることを示している。しかしながら、どちらもCUGBP1の核蓄積量増加時に、IR-Aへの分子変換が見られることから、CUGBP1核局在とIRエキソンスキッピングとの相関性を示している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] UVC irradiation induces selective redistribution of splicing factors around segregated fibrillar components of nucleoli2009

    • Author(s)
      坂下英司
    • Organizer
      EMBO Conference Series on Nuclear Structure and Dynamics
    • Place of Presentation
      リル・シュル・ラ・ソルグ・仏国
    • Year and Date
      20090930-20091004

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi