• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ネクチン、インテグリン、血小板由来増殖因子受容体間の物理的・機能的相互作用の解明

Research Project

Project/Area Number 19790230
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

扇田 久和  Osaka University, 医学系研究科, 助教 (50379236)

Keywords細胞生存 / 細胞間接着 / PI3-キナーゼ / Akt
Research Abstract

運動・増殖している正常な細胞がお互いに接触して、隣り合う細胞どうしで細胞間接着を形成すると細胞は運動と増殖を停止するが、この現象は細胞の運動と増殖の接触阻害として古くから知られている。また、細胞間接着を形成した正常細胞は、運動・増殖を停止した後も生存し続ける必要がある。しかし、接触阻害の分子機構や、細胞間接着と細胞生存との相互関係における分子機構についてはほとんど明らかになっていない。この分子機構を明らかにするため、新規細胞間接着分子ネクチンに着目し、このネクチンがインテグリンや増殖因子受容体による細胞の運動、増殖、生存のシグナル伝達系およびそれらのクロストークをどのように制御しているのか検討し、本年度は以下の点について明らかにした。
1.細胞間接着形成後のインテグリン不活性化におけるネクチンの関与
ネクチンによる細胞間接着の形成にインテグリンの活性化が必要であるが、逆に、細胞間接着の形成後、インテグリンは不活性化される。このインテグリンの不活性化には、ネクチンによって活性化されるホスファターゼPTPμが、インテグリンの活性化を促進するI型ホスファチジルイノシトール5-キナーゼの作用を抑制することが重要であることを見出した(Sakamoto, et. al.J Biol Chem.2008)。
2.血小板由来増殖因子による生存シグナル活性化におけるネクチンの制御機構
ネクチンがPDGF受容体細胞間接着部位で共局在し複合体を形成すること、さらに、血小板由来増殖因子による細胞生存には、ネクチンと共にネクチンの細胞内領域でネクチンと結合するアファディンが重要な役割を果たしていることを見出した(論文投稿中)。このネクチンーアファディン系は血小板由来増殖因子によって活性化される生存シグナルPI3-キナーゼ/Akt経路を正に制御していた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Establishment of cell polarity by afadin during the formation of embrvoid bodies.2008

    • Author(s)
      Komura, H.
    • Journal Title

      Genes Cells 13

      Pages: 79-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of nectin in inactivation of integrin αvβ3 after the establishment of cell-cell adhesion.2008

    • Author(s)
      Sakamoto, Y.
    • Journal Title

      J Biol Chem 283

      Pages: 496-505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of platelet-derived growth factor receptor activation by afadin through SHP-2: implications for cellular morphology.2007

    • Author(s)
      Nakata, S.
    • Journal Title

      J Biol Chem 282

      Pages: 37815-37825

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The roles of nectins in cell adhesions: cooperation with other cell adhesion molecules and growth factor receptors.2007

    • Author(s)
      Sakisaka, T.
    • Journal Title

      Curr Opin Cell Biol 19

      Pages: 593-602

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of integrin-induced activation of protein kinase C in the formation of adherens junctions.2007

    • Author(s)
      Ozaki, M.
    • Journal Title

      Genes Cells 12

      Pages: 651-662

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Up-regulation of loricrin expression by cell adhesion molecule nectin- 1 through Rap 1-ERK signaling in keratinocytes.2007

    • Author(s)
      Wakamatsu, K.
    • Journal Title

      J Biol Chem 282

      Pages: 18173-18181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross-talk among integrin, cadherin, and growth factor receptor: roles of nectin and nectin-like molecule.

    • Author(s)
      Ogita, H.
    • Journal Title

      Int Rev Cytol in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of cell adhesion molecules nectin and nectin-like molecule-5 in the regulation of cell movement and proliferation.

    • Author(s)
      Ogita, H.
    • Journal Title

      J Microsc in press

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞間接着におけるネクチン、インテグリンおよび血小板由来増殖因子受容体間の相互作用2007

    • Author(s)
      扇田 久和
    • Organizer
      日本分子生物学会・日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-14
  • [Presentation] 細胞間接着形成におけるネクチンとインテグリンのクロストーク機構2007

    • Author(s)
      扇田 久和
    • Organizer
      日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-05-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi