• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

傷害により誘導される蛋白質CARPを用いた糸球体腎炎の診断と治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 19790264
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

中田 知里  Oita University, 医学部, 技術職員 (60379625)

Keywords糸球体腎炎 / CARP蛋白質 / 蛸足細胞
Research Abstract

以前に、我々の研究室において筋特異的蛋白質Cardiac ankyrin-repeated protein (CARP)が糸球体腎炎の蛸足細胞で発現誘導することを発見した。興味深いことに、発現誘導はすべての症例で見られるのではなくネフローゼ症候群(重症の蛋白尿)を呈する重症例で観察された。蛸足細胞は糸球体のろ過機能を担っており、糸球体腎炎のメカニズムにおいて蛸足細胞に対する傷害が重要である。したがって、CARPの発現誘導をモニターすることは、蛸足細胞の傷害や糸球体腎炎の診断、病態のモニターに役立つと考えられる。
腎炎の確定診断・病態のモニターには腎生検が行われるが、これは患者への負荷が大きい。一方、しばしば蛸足細胞が尿中に剥離することはすでに知られており、患者の尿沈さからCARP蛋白質が検出できる可能性がある。尿沈さを用いたELISAによってCARP検出が可能になれば、簡便に糸球体腎炎の病態をモニターすることが可能になるかもしれない。
今年度は、糸球体腎炎患者の尿中剥離細胞(尿沈さ)からCARP蛋白質が検出できることを確認した。腎炎患者(延べ93例)の尿から、遠心により沈殿された細胞を回収し、これをCARPとポドカリキシン(蛸足細胞マーカー)について免疫染色した。延べ93例中33例で蛸足細胞が検出された。33例のすべての症例においてCARP陽性であり、蛸足細胞に対するCARPの陽性率は約44%であった。沈さには円柱上皮も含まれたが、これにはCARP発現は認められなかった。糸球体腎炎において蛸足細胞が尿中に剥離してくること、尿沈さを用いてCARP蛋白質が検出できることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Arpp/Ankrd2, a member of the Muscle Ankyrin Repeat Proteins (MARPs), translocates from the I-band to the nucleus after muscle injury2008

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tsukamoto, et. al.
    • Journal Title

      Histochemistry and Cell Biology 129

      Pages: 55-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-resolution analysis of DNA copy number alterations and the gene expression in renal clear cell carcinoma2007

    • Author(s)
      Taichiro Yoshimoto, et. al.
    • Journal Title

      J pathology

      Pages: 392-401

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi