• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

RETチロシン1062下流のシグナルの個体発生に果たす役割の検討

Research Project

Project/Area Number 19790287
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

時々輪 真由美  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, COE特任講師 (50378006)

KeywordsRET / GDNF / Sprouty 2 / 二重変異マウス / 細胞内シグナル伝達 / ERK
Research Abstract

個体の発生において、受容体型チロシンキナーゼRETの下流に存在するERKシグナルとSprouty 2が抑制性に制御するERKシグナルがどのような関係にあるかということを検討するため、RETの主要な細胞内シグナル伝達部位であるチロシン1062をフェニルアラニンに置換してシグナルを欠如させたRETY1062Fノックインマウス(RETKIマウス)と、Sprouty 2ノックアウトマウス(sp2KOマウス) を交配してsp2 KO/RETKI二重変異マウスを作出し、RETKIマウスで低形成となる腎臓、腸管神経の表現型を精査した。まずRETKIマウスのヘテロ変異体(W/He)とSprouty2 KOマウスのヘテロ変異体(He/W)を交配して二重ヘテロ変異マウス(He/He)を産出させ、さらにHe/Heマウスどうしを交配して二重ホモ変異マウス(Ho/Ho)を産出させた。Ho/Hoマウスの腎臓はW/Wマウスより小さかったが、W/Hoマウスよりは大きかった。組織学的にW/Hoマウスの腎臓の低形成の原因である発生時における尿管芽のbranchingの減少が改善されていることが確認された。この結果から腎臓の発生においてはSprouty 2の制御するERKシグナルとRET Y1062の下流のERI(シグナルが強く関連していることが示唆された。腸管神経においては、胃ではW/Hoに見られる神経細胞の減少が不完全ながら改善されていたが、小腸、大腸においては改善は見られなかった。このことから、腸管神経の発生においては、RETY1062下流のERKシグナルはSprouty2に制御されるERKシグナルより強い影響力を持っている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] GDNF-mediated Signaling via RET Tyrosine 1062 is Essential for Maintenance of Spermatogonial Stem Cells2008

    • Author(s)
      Jijiwa M
    • Journal Title

      Genes Cells Apr ; 13(4)

      Pages: 365-374

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/patho2/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi