• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

マラリア原虫の赤血球リガンドの局在と病原性

Research Project

Project/Area Number 19790308
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

大槻 均  Ehime University, 大学院・医学系研究科, 助教 (80403806)

Keywordsマラリア原虫 / 赤血球侵入 / 病原性 / 遺伝子導入
Research Abstract

1、研究の目的
EBL分子第6領域のシステイン置換がマイクロネームへの輸送に影響を及ぼすのかを検討する。
2、具体的内容
(1)ネズミマラリア原虫P.yoeliiのPyEBLを致死株および非致死株からPCR法で増幅し、二重交差相同組換え法で第6領域が致死株型または非致死株型に置換されるようにデザインした遺伝子組換えコンストラクトを作成した。
(2)P.yoeliiメロゾイトに電気穿孔法で致死株型と非致死株型のEBLを含むコンストラクトをそれぞれ遺伝子導入してマウスに感染させ、薬剤で選択を行い、PyEBL組換え原虫を作成した。さらに、限外希釈法で組換え原虫のクローンを樹立した。
(3)致死株型および非致死株型EBL型へ組み換えたEBLのメロゾイト内での局在を、組換え原虫と抗PyEBL抗体を用いた間接蛍光抗体法で顕微鏡観察し比較した。その結果、非致死株の第6領域を致死型に置換した原虫のEBLは先端部に限局せず、致死型の局在パターンを示した。逆に致死株の第6領域を非致死型に置換したところ、EBLの局在は非致死型のパターンを示した。
3、意義
BL分子第6領域が、EBL分子の局在を決定する細胞内移行シグナルである事が示された。
4、重要性
EBLはマラリア原虫の赤血球侵入に必須の分子だが、その機能は赤血球接着を除いてよく分かっていない。今回分子内の細胞内移行シグナルが明らかになった事で、分子の機能のみならず、マラリア原虫赤血球侵入分子機構を解明する手がかりとなる事が期待できる。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi