• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

針刺し切創対策を通じた職業性血液性感染リスク低減の効果評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19790413
Research InstitutionThe Institute for Science of Labour

Principal Investigator

吉川 徹  The Institute for Science of Labour, 研究部, 主任研究員 (50332218)

Keywords針刺し切創 / 血液媒介病原体 / 職業感染 / 安全文化 / サーベイランス / 安全器材 / 参加型トレーニング / 労働安全衛生
Research Abstract

【研究概要】平成20年度は対象病院において、平成19年度から継続している1)受傷リスクの高い鋭利器材や手技を受傷リスクの低いものに変更するプログラム、2)職種・業務に特化したプログラム、3)安全器材の導入と教育研修セット等の職業性血液体液曝露防止プログラム開発した。対象病院において実施介入、プログラムモニタリングを行ない、新たに開発した介入プログラムによる針刺し低減効果を確認した。【方法】プログラム開発にあたっては、「針刺し損傷防止プログラムの計画、実施、評価に関するCKワークブック」(CDL、2004)を基本情報として利用し、対策の持続的な自主活動を支援する現場での日常的な予防策の実行のための参加ツールを作成した。これらのプログラムを地方公務員災害補償基金による公務災害防止研修、病院実地研修等で利用した。介入プログラムは、平成19年度の成果、および直近の学術論文レビューから、安全器材カタログ、安全器材サンプル等、情報普及に必要な資料を作成した。【結果】針刺し切創防止介入プログラムを、「Work Improvement Dialogue for Eliminating Needlestick Injury(WIDEN)プログラム:参加型針刺し切創防止研修(WIDEN)プログラム(管理職版360分、現場責任者版180病院実地研修版90分)」として開発した。これらは、サーベイランス、労働安全衛生対策の重要性、介入の具体的な方法(安全器材・廃棄容器導入、教育研修等)、効果評価とフォローアップ手法として整理した。介入の結果、ランセット、翼状針、静脈留置針においてはその介入効果が極めて大きいことが確認された。教育トレーニング手法ついては手法ごとの効果評価を継続している。針刺し切創防止に関する介入知見について「針刺し切創防止に関連した安全器材の役割と最近の話題(グローバルレビュー2009:4(1):2-5)」、「針刺し防止事業は病院の医療サービスを反映する鏡、トピック:高知県支部における公務災害防止事業について(月刊災害補償(2008;10:11))」等で成果を公表した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 針刺し切創防止に関連した安全器材の役割と最近の話題2009

    • Author(s)
      吉川徹
    • Journal Title

      グローバルレビュー 4(1)

      Pages: 2-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 院内勉強会に使える感染対策問題集(第10回)針刺し対策(2).2009

    • Author(s)
      吉川徹
    • Journal Title

      INFECTION CONTROL 18(2)

      Pages: 118-120

  • [Journal Article] 針刺し防止事業は病院の医療サービスを反映する鏡.トピック:高知支部における公務災害防止事業について2009

    • Author(s)
      吉川徹
    • Journal Title

      月刊災害補償 10

      Pages: 11

  • [Journal Article] An epidemiological study of work-related violence experienced by physicians who graduated from a medical school in Japan.2008

    • Author(s)
      Mayuri Arimatsu, Koji Wada, ToruYoshikawa,et al.
    • Journal Title

      J Occup Health 50

      Pages: 357・361

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 針刺しサーベイランス(針刺し切創入力画面・ワークシート)2008

    • Author(s)
      吉川徹
    • Journal Title

      INFECTION CONTROL 2008年「感染対策のためのサーベイランス協力サポートブック-計画からフィードバックまで完全フォロー!-」 春季増刊号

      Pages: 221-226

  • [Journal Article] 職業感染予防で医療の質を向上2008

    • Author(s)
      吉川徹
    • Journal Title

      医療経営情報 夏別冊

      Pages: 44-49

  • [Presentation] Developing web-based nation-wide surveillance network for preventing occupational blood borne infections in Japan・2009

    • Author(s)
      Yoshikawa T, Kidouchi K, Mitsuda T, Morisawa Y, Mori I, Lee JJ, Kurosu K, Koike K.
    • Organizer
      ICOH2009 South Africa
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      2009-03-25
  • [Presentation] 針刺し切創予防に関連した職場組織の安全文化の評価と介入優先課題2008

    • Author(s)
      吉川徹,堤明純,坂田知子,小木和孝
    • Organizer
      第81回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20080600

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi