• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

特発性門脈圧亢進症の病態解析

Research Project

Project/Area Number 19790492
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

川村 悦史  Osaka City University, 大学院・医学研究科, 研究医 (60419710)

Keywordsアデノウイルスベクター / 遺伝子導入 / 特発性門脈圧亢進症 / CTGF / TGF-β / thioacetamide
Research Abstract

特発性門脈圧充進症の動物モデル作成の目的で,connective tissue growth factor(CTGF)遺伝子の肝臓への導入を検討した。動物として7週齢SPF/VAF雄性ラット(Wistar系)に静注し,遺伝子導入を行った。アデノウイルスへの遺伝子導入はAdenovirus Expression Vector Kit(Takara Biochemical)を用いて行った。human CTGFのmRNAからcDNAを作製し,コスミドベクターのEl領域に導入し,CTGF組み換えアデノウイルス(adeno-CTGF)を作製した。ゴントロールとして大腸菌のβ-galctosidse遺伝子を導入したアデノウイルスベクター(adeno-LacZ)を使用し,さらにTGF-βおよびthiacetamide(TAA)との併用効果を調べるためTGF-β+adeno-CTGF,TGF-β+adeno-LacZ,TAA+adeno-CTGF,TAA+adeno-LacZの組み合わせにより肝組織を検討した。ラット肝からのcDNAをPCR反応にて増幅し,CTGFの肝臓での発現を調べた。adeno-CTGF投与3日目の肝臓にはCTGFを示す120bpのbandを認めたが,7日目,14日目およびadeno-LacZ投与3日目の肝臓では認めず,CTGFの遺伝子発現は一過性であった。投与3日後の血清中AST値,ALT値を測定した。AST値はPBS群73.1±12.71U/L,adeno-LacZ群76.3±20.2IU/L,adeno-CTGF群77.5±15.11U/Lであり3群間に有意差を認めなかった。ALT値はPBS群19.6±3,81U/L,adeno-LacZ群19.1±5.31U/L,adeno-CTGF群20.5±4.81U/Lであり3群間に有意差を認めなかった。adeno-CTGF+TGF-β投与7日目,adeno-LacZ+TGF-β7日目,adeno-CTGF+TM投与7日目,adeno-LabZ+TAA投与7日目の肝組織について検討したが,線維化の程度,炎症の程度にはいずれも著変を認めなかった。以上より,CTGF組み換えアデノウイルスの単回投与では遺伝子導入による肝内CTGFの発現は一過性であり,肝機能検査および肝組織の有意な変化は認められなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] CTGF組み換えアデノウイルス感染ラットにおける肝組織における網羅的遺伝子発現の解析2007

    • Author(s)
      塩見 進、 川村 悦史、 他
    • Journal Title

      厚生労働省特定疾患門脈血行異常症調査研究班平成十八年度研究報告書

      Pages: 19-24

  • [Presentation] Induction of fibrotic gene expression by adenoviral gene transfer of connective tissue growth factor in the rat liver2007

    • Author(s)
      Morikawa H, kawamura E, et. al.
    • Organizer
      United European Gastroenterology Week
    • Place of Presentation
      Paris
    • Year and Date
      2007-10-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi