2008 Fiscal Year Annual Research Report
心不全を有さない高血圧患者群に対するアルドステロン拮抗薬追加の有用性に関する研究
Project/Area Number |
19790533
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西坂 麻里 Kyushu University, 大学病院, 医員 (00448424)
|
Keywords | アルドステロン / 治療抵抗性高血圧 / 高血圧性心臓病 / 心不全 / 血管内皮機能 / 食塩感受性 |
Research Abstract |
初年度結果より、関連病院外来患者に対象を広げ調査を継続した。 1) 日本人高血圧群の特徴 初期Enroll条件を満たす14名(男性7名、平均外来血圧158/86mmHg, 降圧薬数3.8)、うち、他の二次性(=腎血管性)高血圧が3名、コンプライアンス不十分(再教育群=指導のみで内服変更なくコントロール可能)が6名であった。残4名と再教育群のうち降圧に4剤を要す2名の計6名(男性6名、平均52歳、外来血圧148/94mmHg, 降圧薬数3.9)を対象とした。 平均血清アルドステロン値15.9ng/dL、レニン活性1.3ng/mL/h、BNP48.2pg/ml、高アルドステロン血症患者は1名(17%)であった。 2) 血管内皮・心機能評価 : 平均FMD(血流依存性血管拡張反応)は6.7%(欧米人正常値12-18%)、左室拡張末期/収縮期径51/33, 中隔/後壁厚11/10mm, EF63%であった。 3) 少量の抗アルドステロン薬追加 : 6週間目で平均17/12mmHgの降圧を得、高K血症を含む副作用は認めなかった。FMD8.2%(p<0.05)と改善、心エコー上は有意な変化を認めなかった。 4) 米国人患者群での研究は、一部、下記論文、学会発表の形で公表した。 -i) 治療抵抗性高血圧患者(白人/黒人157/138人)における高アルドステロン血症の頻度は25.5vs26.1%と差を認めなかった(62^<nd>High Blood Pressure Research Conference 2008)。 -ii) 軽症群と比し治療抵抗性高血圧で有意なアルドステロン・BNP高値を認めた(Arch.Int, Med 2008)。 〜以上、日本人における内服治療コンプライアンスの問題が示唆された。予定の被験者数に達せず、殊に抗アルドステロン薬追加効果は充分な検討に至らなかったが、米国の結果と矛盾せず、明らかな人種差なしと考えた。
|