2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19790557
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
小林 和幸 Kobe University, 医学部・附属病院, 特定助教 (50403275)
|
Keywords | 気管支喘息 / 免疫グロブリン / 抗原提示細胞 |
Research Abstract |
平成19年度の研究により気管支喘息モデルマウスに非特異的なIgGを静脈投与したところ、喘息が軽減されることを見いだしたが、本年度は抗原特異的なIgGを気道投与することで、更に気道炎症が抑制されることを発見した。IgGのサブタイプ(IgG1, IgG2a, IgG2b)を喘息モデルマウスにそれぞれ投与したところ、IgG1型の免疫グロブリンが最も喘息を抑制することが明らかとなった。IgGのレセプターであるFcレセプターの内、Fcγ、FcRIIB、FcRnのノックアウトマウス(KO)を用い、同様の実験を行ったところ、FcγKOでは喘息が誘導されないことがわかり、一方、FcRIIBKOでは喘息の誘導には差がないものの、抗原特異的IgG投与による喘息の治療効果は消失することが判明した。また、FcRnKOは特に野生型と喘息の表現型には差が生じないことが証明された。 外因性の抗原特異的IgGの治療効果の機序解明のため、喘息の抗原提示細胞であるCDllc陽性細胞に着目した。喘息マウスの肺組織よりCDllc陽性細胞を単離培養し実験を行ったところ、IgG治療マウス群ではCDllc陽性細胞のCD4T細胞への抗原提示能が低下しており、また、抗原提示細胞の機能である気道から所属リンパ節への抗原遊走能も低下していた。前述のごとく、IgG治療効果はFcR II BKOでは消失していることから、抗原提示細胞上のFcR II Bを介してIgGは抗原提示細胞の機能低下を起こすことが推定された。
|