Research Abstract |
本研究は,筋萎縮性側索硬化症に対するリハビリテーションと抗酸化物質の併用療法の確立を目的としている。そこで,我々は,筋萎縮性側索硬化症モデルマウス(G93ASOD-1/C57BL/6J)をJackson Laboratoryより購入し繁殖を開始した位また,同時にコントロール群として,C57BL/6Jマウスを国内ブリーダーより購入し実験を開始した。まず,基礎実験として,雄雌合計20匹運動療法群(5匹ずつ雄雌)と安静群(5匹ずつ雄雌)にわけ,運動療法群には,Kirkinezosらの方法に従い,マウス専用トレッドミル装置(MK-680S)を用いて,13m/min,一日30分,週5日。4週間運動させた。そのマウスを24時間安静にしたのち,脳,脊髄を回収した。メータロテオネイン-I,II,IIIのmRNAをReal timePCRで測定したところ,雄,雌群では,安静群対し,運動群では,メタロチオネインの特定のアイソフォームがそれぞれ変動していることを発見した。その一方で,運動療法に併用して,抗酸化物質としてメタロチオネインの脳室内投を予定しており,我々は既にメタロチオネイン-I,III遺伝子組み換えアデノウイルスを作成しているが,ウイルス量が実験に不十分であった。現在,HEK293細胞においてくりかえし,増殖,精製し,十分量のウイルスを獲得しつつある。雄,雌で異なったメタロチオネインアイソフォームが変動していることから,脳室内投与するメタロチオネイン組み換えアデノウイルスのアイソフォームごとに神経症状,生存期間の検討を行うことが必要である。また,良好な効果が得られれば,我々はこの研究で得られた知見を通し,筋萎縮性側索硬化症の運動療法,すなわち,リハビリテーションの科学的裏づけを明確にできるとともに,臨床へ還元できるものと考えている。
|