• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

全前脳症の新規責任遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 19790750
Research InstitutionNational Research Institute for Child Health and Development

Principal Investigator

長尾 和右  National Research Institute for Child Health and Development, 成育遺伝研究部, 流動研究員 (60392487)

Keywords遺伝子 / 全前脳症 / ゲノム / 脳神経疾患 / 発生・分化
Research Abstract

全前脳症(Holoprosencephaly;HPE)の亜型であるmiddle interhemispheric variant(別名syntelencephaly)症例の遺伝子解析を行ったところ,ゲノムコピー数解析用の高密度オリゴヌクレオチドアレイで6番染色体に遺伝子EYA4を含む約10Mb欠失を認めた。従来この領域に欠損をもつHPEの報告はないため,遺伝子EYA4はHPEの新規責任遺伝子である可能性がある。この症例において,責任遺伝子として報告されているもののうち,少なくともSHH,ZIC2,PTCH1には全エクソンを解析しても変異は認められず,MLPA法でSHH,ZIC2,PTCH1,SIX3,TGIFに欠損はみつからなかった。次にlong PCRで染色体の切断点を決定した。その結果,この症例では遺伝子EYA4のプロモーター領域及びエクソン1と2がhemizygousに欠損していることと,切断点には5bpのオーバーラップがあることがわかった。このことからこの遺伝子がコードするタンパク質は正常人の半量しか発現しないことが示唆された。
一般にHPEはソニックヘッジホッグ(SHH)シグナルの減弱によって発症すると考えられている。そこでEYA4の発現ベクターを構築した後,培養細胞に遺伝子導入し,転写因子Gliに依存して発現するルシフェラーゼ活性を測定することでSHHシグナル伝達への影響を解析したところ,EYA4は確かにSHHシグナル伝達を増強することが示された。従ってEYA4が半量になることでSHHシグナル伝達が抑制される可能性が示唆された。
今後内因性のXの発現をsiRNAでノックダウンすることによるSHHシグナル伝達への影響,マウス胎児脳におけるEYA4の発現を解析することでEYA4とHPE発症の関連を更に解明したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] U7 snRNA-mediated correction of aberrant splicing caused by activation of cryptic splice sites2007

    • Author(s)
      Uchikawa H, et. al.
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics 52

      Pages: 891-897

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nch.go.jp/genetics/index.htm

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi