• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

破骨細胞分化過程における骨吸収活性獲得機構の解析

Research Project

Project/Area Number 19791031
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

北川 教弘  Nara Institute of Science and Technology, バイオサイエンス研究科, 助教 (30294284)

Keywords破骨細胞 / 骨代謝 / NFAT2 / 膜タンパク質 / 増殖因子 / HB-EGF / シグナルシーケンストラップ / ectodomain shedding
Research Abstract

骨吸収の主細胞である破骨細胞は血球系細胞に由来する前駆細胞が、破骨細胞分化誘導因子(RANKL)の働きにより分化する多核巨細胞であり、申請者は転写因子NFAT2が細胞融合過程以降の分化に必須であることを報告している。以上を踏まえて、NFAT2が破骨細胞に特徴的な細胞融合や骨吸収機構に係わる分泌タンパク質や膜タンパク質の発現におけるマスターキーであると考え、NEAT2下流で発現誘導される膜タンパク質をシグナルシーケンストラップ法により網羅的に探索し、HB-EGFに着目した。HB-EGFノックアウトマウスは野生型と比較して骨形成および骨吸収が低下していた。本年度は骨髄破壊したマウスに野生型もしくはノックアウトマウス由来の骨髄細胞を移植し、それぞれの骨代謝を検討した結果、ノックアウトマウス由来の骨髄細胞を移植したマウスは野生型を移植したマウスと比較し、骨形成マーカー/骨吸収マーカーがともに上昇していた。以上の結果から、1)破骨細胞において発現するHB-EGFはectodomain-sheddingによりsHB-EGFとHB-EGFCに切断される、2)HB-EGFCは破骨細胞分化を抑制する、3)破骨細胞から産生されたsHB-EGFは骨芽細胞による骨形成を抑制する、の機構によりHB-EGFが骨代謝を負に制御することが強く示唆された。またシグナルシーケンストラップ法により見出された他の膜タンパク質群から破骨細胞分化にかかわるタンパク質をスクリーニングし、破骨細胞のspreadingに係わる1分子を見出した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] L-Serine modulates RANKL/RANK signaling cascade and play essential role in osteoclastogenesis in vitro2008

    • Author(s)
      Anton Bahtiar
    • Organizer
      BMB2008
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Presentation] HB-EGFは骨代謝を負に制御する因子として機能する2008

    • Author(s)
      中村尚志
    • Organizer
      第26回日本骨代謝学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] L-セリンによるRANKL-RANKシグナル伝達系活性化機構の解析2008

    • Author(s)
      小川拓哉
    • Organizer
      第26回日本骨代謝学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi