2007 Fiscal Year Annual Research Report
難治性慢性疼痛に対する脊髄刺激電極の作用機序に対する検討
Project/Area Number |
19791077
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
田澤 利治 Kitasato University, 医学部, 助教 (40405006)
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 脊髄刺激 / 疼痛抑制 / 下降性抑制系 / セロトニン |
Research Abstract |
平成19年度はラットの脊髄刺激電極による慢性疼痛抑制モデルの作成及び、疼痛抑制効果の検討を行った。 実験はすべて雄性SDラット(300-350 g )を用いた。全身麻酔下に皮膚切開を加え左側L5神経根を露出、4-0絹糸でL5神経を結紮・切断し、その後皮膚縫合を行った。手術7日後、von Frey法による機械的刺激、Hargreavs法による熱刺激に対する疼痛閾値を測定し、左足の痛覚過敏状態を確認した。痛覚過敏が確認されたラットに対して脊髄刺激電極挿入を行った。電極挿入は以前の報告に準じて行った(Kakinohana, et. al.Anesthesiology.2005Jul;103(1):84-92)。全身麻酔下に皮膚切開を加え、L3椎弓を露出・切除した。愛護的に結合組織を剥離し硬膜を露出させた後、脊髄刺激電極を頭側・尾側に一本づつ挿入した。皮下組織に電極を固定後、皮膚縫合し手術を終了した。 電極挿入7日後、再び機械的刺激、熱刺激に対する疼痛閾値を測定し、左足の痛覚過敏状態を確認した。次にラットを覚醒下で自由に動き回れる状態のまま、下肢筋力低下閾値の2/3程度を目安に脊髄電気刺激を30分行い、引き続き電気刺激を継続した状態で、同様に機械的刺激、熱刺激に対する疼痛閾値を測定した。測定終了後電気刺激は中止した。電気刺激中止後1時間で再び機械的刺激、'熱刺激に対する疼痛閾値を測定した。以上3点における痛覚過敏の変化につき、統計処理を行った。機械的刺激に対する疼痛同値は9-23%の改善が見られたが、熱刺激に対する疼痛閾値の改善は見られなかった(N=2)。これは以前の報告(Meyer son, et. Al.Neurolog Res2000:22:285-292)と同様の結果であった。 今後はこのモデルを用い脊髄電気刺激の疼痛抑制に対する下降性抑制系の関与を、薬理学的手法を用い証明いく予定である。
|