• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

骨形成因子阻害剤の投与による髄膜炎後蝸牛骨化の予防

Research Project

Project/Area Number 19791214
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

増田 聖子  Kumamoto University, 医学部・附属病院, 助教 (70346998)

Keywords髄膜炎 / 内耳障害 / 蝸牛骨化 / Noggin
Research Abstract

今年度はモルモット蝸牛に対してNogginが与える影響の有無と、Noggin投与の指摘濃度を決定するための実験を行った。Hartley系モルモット8週齢を麻酔後、ABR(トーンバースト、4000Hz, 16000Hz)にて聴力域値正常(40dBで波形が確認される)ものを実験に使用した。その後右耳後部を切開し、耳骨胞にドリルで小孔をあけた。正円窓を確認して、カテーテルを挿入し、開窓部は結合組織で閉鎖した。カテーテルは骨胞にデンタルセメントで固定し、Osmotic mini pump(Alzet)にRecombinant Mouse Noggin(R & D Systems)を充填させたものを背部に留置し、カテーテルと接続させた。Nogginの投与法は10、30、100μg/mL、0.5μL/時間、2週間の持続投与とした。
モルモットは前年度のラットと比較して、蝸牛内にカテーテル挿入し、nogginを持続注入させる手技は容易であった。Nogginによる聴力の低下はほとんどみられなかった。また内耳に形態学的な変化ももたらさなかった。またモルモットの髄膜炎モデルはこれまで作っていなかったため、今回はモルモット蝸牛に直接LPSを注入し、蝸牛骨化を試みる実験を行った。約30%の動物で蝸牛の骨化がみられた。骨化を起こす確率をさらに上げることが今後の課題である。またLPS投与モルモットに対してNogginがどの程度骨化を抑制するか検討する予定である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi