• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

胆道閉鎖症における肝胆道組織の初代培養と不死化細胞株の樹立

Research Project

Project/Area Number 19791307
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

齋藤 武  Chiba University, 医学部・附属病院, 講師 (20406044)

Keywords細胞・組織 / 核酸 / 自然免疫 / 不死化
Research Abstract

当該年度に経験した胆道閉鎖症(BA)2例、先天性胆道拡張症4例の肝胆道組織を用い、初代培養を試みた。マイトマイシン処理したfeeder layer上に破砕した組織片を撒くと、implant後5日で上皮細胞様の組織が立ち上がる。その培養効率は培養液の種類により異なり、培養4日目までkeratinocyte growth medium、以後Dalbeco's mediumに変更すると良好であった。FCS濃度は5%とし、継代は培養7日めに1回のみ可能であった。初代培養開始後3日目のmedium交換時からアデノウイルスに感染させE6/7遺伝子を導入すると、数種類の細胞が不死化される。光学・電子顕微鏡所見、CK8/19による免疫染色、アルブミン/γ-glutamylltransferaseの発現解析などから、不死化細胞の一つが胆管上皮細胞である可能性が示唆された。また胆管結紮マウスの肝胆道組織の不死化細胞群にコロニー法を試み、3種類の細胞群が単離された。現在そのcharacterizationを行っている。
上記実験と並行し、BA発症への自然免疫の関与を検討している。臨床肝検体を用い、Toll-like receptor(TLR)と、その下流のカスケードに含まれるINF-α/interleukin-6/MxAのmRNAの発現レベルをreal time PCR法で検討した。結果、BA群ではTLR8の発現量がコントロール群より有意に高く、かつ初回手術時採取検体では再手術時採取検体より、TLR2/8の発現が有意に高発現であった。さらに1歳未満症例では、BAのIL-6発現量が高い傾向がみられた。BAの発症に、自然免疫系の異常が関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Lymphocytotoxic crossmatch in pediatric living donor liver transplantation2009

    • Author(s)
      Saito T
    • Journal Title

      Pediatr Transplant 13

      Pages: 194-199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 先天性胆道拡張症に対する3次元構築画像と仮想化内視鏡の有用性について2008

    • Author(s)
      齋藤武
    • Journal Title

      胆と膵 29

      Pages: 895-902

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] BA発症への自然免疫関与の可能性2008

    • Author(s)
      齋藤武、菱木知郎、照井慶太、佐藤嘉治、中田光政、小松秀吾、八幡江里子、大野幸恵、吉田英生
    • Organizer
      第35回日本胆道閉鎖症研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] 胆道閉鎖症術後フォローにおけるmulti detector-row CT(MDCT)の有用性2008

    • Author(s)
      齋藤武
    • Organizer
      第45回日本小児外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2008-05-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi