2008 Fiscal Year Final Research Report
EstabIishment of in vivo monitoring of superoxide and investigation of oxidative stress
Project/Area Number |
19791328
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Emergency medicine
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
FUJITA Motoki Yamaguchi University, 大学院・医学系研究科, 助教 (50380001)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Keywords | 活性酸素種 / スーパーオキシドアニオンラジカル / 経時的測定法 / 前脳虚血再潅流 / エンドトキシン血症 |
Research Abstract |
本研究では、全合成型の電気化学活性酸素種センサーを用いた経時的生体内活性酸素種測定法を確立した。ラット前脳虚血再潅流モデルおよびエンドトキシン血症において活性酸素種傷害の病態を解明し、治療薬の検討を行った。 ラット前脳虚血再潅流モデルでは、虚血中からスーパーオキシド(02-・)の産生を認め、再潅流後から著明な上昇を認めた。また、軽度低体温・高濃度酸素投与は02-・の産生を抑制し、活性酸素種傷害を抑制した。高血糖は02-・の産生を増悪させ、活性酸素種傷害を悪化させた。治療薬としてアロプリノール、ウリナスタチン、フィゾスチグミンを検討し、各々の薬剤で02-・抑制効果を得た。 ラットエンドトキシン血症では、エンドトキシン投与1時間後よりは02-・の産生を認め、活性酸素種傷害・組織障害を認めた。ウリナスタチンにより、02-・の産生は抑制された。
|