• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

歯痛に対する交感神経の末梢修飾機序の解明と疼痛制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19791390
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

示野 陽一  Tohoku University, 病院, 医員 (70447168)

KeywordsWGA-HRP / 交感神経 / 炎症歯髄 / 発芽 / ラット
Research Abstract

交感神経は全身の機能を調節する自律神経である。近年、感覚神経が損傷されると交感神経が発芽し、感覚神経との間にcross talkが出現して痛みが修飾されること(交感神経依存性疼痛)が報告されている。歯痛においても、特発性歯痛は交感神経依存性疼痛の範疇に含まれる可能性が示唆されている。本研究では、歯髄の痛みに対する交感神経の末梢修飾機序を明らかにすることを目的として、神経の順行性輸送を利用した神経回路標識法を用い歯髄炎における交感神経の発芽およびその意義について検索した。
実験動物としてウィスター系ラット14匹(300〜400g、成熟オス)を用いた。窩洞形成を行った7匹を炎症歯髄群、窩洞形成を行わなかった7匹を正常歯髄群とした。1)窩洞形成:上顎左側第一臼歯近心咬頭を咬頭が無くなるまで窩洞を形成した。2)WGA-HRP注入:臼歯窩洞形成後18日目、左側上頸神経節に5%WGA-HRPを注入した。3)灌流固定:臼歯窩洞形成後21日目に灌流固定を行った。4)光顕観察:厚さ30μmの凍結切片を作製し、暗視野照明法にて光顕観察を行った。また、正常歯髄群(7匹)および炎症歯髄群(7匹)の窩洞直下歯髄のWGA-HRP反応物数を明視野光顕観察にて計測した。
正常歯髄群では、WGA-HRP反応物は、主に二次象牙質形成部直下の歯髄表層にごく僅かに分布しているのが認められた。炎症歯髄群では、WGA-HRP反応物は、主に修復象牙質形成部直下の歯髄表層に分布していた。その反応物数は正常歯髄群に比べ、炎症歯髄群の方が有意に増加しているのが認められた(P<0.05)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯痛に対する交感神経の末梢修飾機序の解明と疼痛制御に関する研究-交感神経依存性疼痛の治療を目的とした歯科材料の開発を目指して-2008

    • Author(s)
      示野 陽一
    • Organizer
      生体バイオマテリアル高機能インターフェイス科学第3回高機能インターフェイス科学カンファレンス
    • Place of Presentation
      東北大学片平キャンパス・さくらホール
    • Year and Date
      2008-03-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi