2008 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄におけるFgf18シグナルの機能解析とその臨床的展開
Project/Area Number |
19791391
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
大井 智恵 Tokyo Medical and Dental University, 歯学部, 非常勤講師 (30431935)
|
Keywords | 歯髄 / 発生 / Fgf18 / 成長因子 / 分化 / 増殖 / 石灰化 |
Research Abstract |
歯髄組織の発生には様々なメディエーターが関与している。また、分化した歯髄組織が歯髄組織として機能するためにも様々なメディエーターが関与している。我々は、歯髄組織に強く発現している成長因子のうちFGF18に着目し、その作用について検討を行っている。これまでに、歯髄組織および細胞においてFGF18発現は他の成長因子と比較して高いレベルにあることを明らかにした。また、培養細胞においては石灰化を抑制し、細胞増殖を維持することを報告した。このことは、歯髄組織が周囲を象牙質という硬組織に囲まれているにも関わらず石灰化せず、結合組織として維持されているメカニズムの一端を示していると推察される。実際、老齢ラット歯髄におけるFgf18発現は若齢ラット歯髄と比較して相対的に低下している。これは、高齢者に多い歯髄結節発生は、FGF18発現の低下と関連しているかもしれない。 歯の発生について、Fgf18の関与を明らかにするため、Fgf18K0マウスを用いて研究を行った。Fgf18は歯胚発生の初期より、間葉組織において発現が確認されている。K0マウスにおいては、歯の発生は問題なく認められたが、その大きさは小さい傾向にあった。このことは、歯の発生の初期において、Fgf18は関与しないもののその後の成長に重要な働きを担っている可能性を示唆している。さらに、歯冠のみならず歯根の発生にFgf18が関与している所見を我々は得た。歯根幹細胞にFgf18が特異的に作用している可能性が考えられ、その詳細について現在検討中である。
|
-
[Presentation] Role of Mef2c signaling in osteoblast differentiation2008
Author(s)
Kawashima N., Takahashi S., Okuhara S., Ohi C., Sun H., Wnag H., Xu J., Katsube KI, Arany S., Nakata A., Sugiyama T., Suda H
Organizer
2008 Autumn Scientific Meeting(130^<th> of Korean Academy of Conservative Dentistry
Place of Presentation
COEX Seoul Korea
Year and Date
20081128-29
-
[Presentation] Notch Signaling in the Dental Pulp2008
Author(s)
Kawashima N., Takalhashi S., Okuhara S., Ohi C., Sun : H., Wnag H., Xu J., Katsube KI, Arany S., Nakata A., Sugiyama T., Suda H.
Organizer
IADR General Session & Exhibition
Place of Presentation
Metro Toronto Convention Centre,ON,Canada
Year and Date
20080702-05