Research Abstract |
歯冠崩壞が著しい失活歯症例においては,根管治療後に間接法支台築造が行われていたが,技工操作を伴う多くの制約があるために,健康歯質の削除を余儀なくされていた。また,金属を用いた支台築造では,セメントを用いる必要があり,その適合性が劣る場合では応力集中によって歯根破折が生じ,抜歯に至ることもある。したがって,可及的に歯質を保存することによって,歯の延命を図る修復方法の確立が望まれている。そこで,歯質に近い物性を有し,歯質の削除量が比較的少なく,さらに残存根管歯質の構造的な強化を目指して,これまで歯冠修復材で蓄積された接着技法を応用した直接修復法のレジン支台築造に注目した。 すなわち,レジン支台築造を用いることによって,根管治療を受けた歯質の可及的な保存をならびにこれを口腔内にて有効に機能させることを目的として,これまで不明であった根管内象牙質に対する支台築造レジンの接着性に関する検討を行った。根管内象牙質の歯冠側,歯根側あるいはその中間部への部位による違いについて,接着強さ試験を行うことによって比較検討を行った。接着試験は,根管内象牙質の異なる部位における接着性を検討する目的から,微小引っ張り接着試験を採用した。その結果,根管内象牙質の異なる部位による差は認められなかった。また,電子顕微鏡観察においても,いずれの部位でも良好な接合状態を呈しており,部位の違いによる明瞭な形態的な違い認められなかった。本研究では,セルフエッチングタイプのアドヒーシブシステム採用しているレジン支台築造を用いた。このシステムでは,アドヒーシブが脱灰された歯質に浸透,拡散して硬化する接着メカニズムのため,比較的脱灰程度は低いものである。したがって,根管内象牙質の部位が異なったとしても,その接着性には違いが生じることがなかったものと考えられた。
|