2007 Fiscal Year Annual Research Report
CTデータを元にした三次元造形法による顔面補綴への応用に関する研究
Project/Area Number |
19791427
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大木 明子 The University of Tokyo, 保健センター, 講師 (10345225)
|
Keywords | CTデータ / エピテーゼ / 顎顔面補綴 / 三次元造形 / 顔面欠損 |
Research Abstract |
腫瘍切除後などに生じた顔面欠損に対して外科的再建が行われない場合、特に眼球が含まれる場合は顔面補綴が選択される。顔面補綴は、その製作に関してさまざまな問題が挙げられてきた。周囲組織との移行性、適合、自然観が重要であり、義眼の最適な位置決定など、ワックスアップの際に熟練を要する。顔面印象による変形や患者の苦痛も問題となっている。近年、コンピュータ技術の進歩により、顔面補綴の製作に関しても三次元形状計測や三次元造形を用いた方法が報告されるようになってきた。今回、我々はCTデータをもとに、顔面形態を構築し、顔面印象を行わずに顔面補綴を製作する方法を開発することにした。 本年度は、本研究に以前に別の目的で撮影したCTデータの使用に同意を得た健常者1名のデータと顔写真をもとに、典型的な顔面欠損モデルをコンピュータ上で作成し、顔面補綴を製作した。CTデータと顔写真から、MimicsとMagicsを用いて顔面欠損模型とエピテーゼパターンの3Dデータを作成した。義眼の位置をCT上の眼球の位置から決定した。粉末固着積層法により三次元造形装置で立体モデルとエピテーゼ用の鋳型を造形した。顔面印象を行わずに三次元造形により得られた石膏モデル上でエピテーゼパターンの彫刻を簡単に行うことが可能となった。H20年度は患者のデータをもとに直接パターンを造形する方法も考察する予定である。
|