• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

生体アパタイト結晶がオッセオインテグレーションに与える影響を分析した基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19791462
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中田 浩史  Nihon University, 松戸歯学部, 講師 (10349970)

Keywords歯学 / 細胞・組織 / 骨 / 動物 / インプラント
Research Abstract

本研究の目的は、インプラント周囲における新生骨の成熟過程について経時的に分析し、結晶の3次元の分布および骨結合強度の分析から相関性を導き、インプラント周囲における新生骨の生体アパタイト結晶がオッセオインテグレーション(骨結合)に与える影響について明らかにすることである。
本年度は、インプラント周囲に形成された新生骨の石灰化に関わる骨質変化を明らかにするために、偏光顕微鏡による組織の観察、および顕微赤外分光法であるFTIR Imagingによる新生骨と皮質骨の分子分布から、以下の知見を得た。
本研究は新生骨と皮質骨の境界部において、新生骨の石灰化は皮質骨に接する部位からPO_4^<3->、CO_3^<2->、およびAmide Iの分布量が高くなり、4週から8週にかけて経時的な石灰化が観察された。皮質骨から離れた新生骨において、PO_4^<3->、CO_3^<2->、およびAmide Iは経時的に分布量が高くなるが、皮質骨に接する部位と比較すると分布量は低かった。8週の偏光顕微鏡観察において、皮質骨から伸展する新生骨はHavers層板が観察され、インプラント埋入時の外科的侵襲で血管の断端から派生した微細血管構築より、石灰化の進行が考えられた。そこで新生骨の石灰化は皮質骨に接する部位から微細血管構築により、4週から8週においてXPSでCaとPの経時的な上昇や、FTIR ImagingでPO_4^<3->、CO_3^<2->、およびAmide Iの分布量が高くなり、生体アパタイト結晶がオッセオインテグレーションに与える骨質変化が明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ウサギを用いた新生骨の骨塩量に関わる骨質変化の観察:インプラント体周囲の新生骨と皮質骨の比較2009

    • Author(s)
      中田浩史, 沼田靖子, 寒河江登志朗, 玉木大之, 加藤仁夫
    • Journal Title

      日口腔インプラント誌 22

      Pages: 285-291

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インプラント周囲に形成された新生骨の骨質変化-XPS測定、偏光顕微鏡観察、およびFTIRイメージ測定-2009

    • Author(s)
      中田浩史、林幸男、寒河江登志朗、玉木大之、加藤仁夫
    • Organizer
      日本口腔インプラント学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] FTIRイメージングを用いたインプラント周囲新生骨の質的評価2009

    • Author(s)
      沼田靖子, 中田浩史, 寒河江登志朗, 諏訪武利, 木村一須田廣美, 林幸男, 矢崎貴啓, 小林喜平
    • Organizer
      日本補綴歯科学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-06-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi