• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

口腔扁平苔癬の発症および病態形成の分子機構におけるT細胞マイクロキメリズムの関与

Research Project

Project/Area Number 19791529
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

林田 淳之介  Kyushu University, 歯学研究院, 助教 (80432920)

Keywordsマイクロキメリズム / T細胞 / 口腔扁平苔癬 / シェーグレン症候群 / 移植片対宿主反応
Research Abstract

本研究の目的は、T細胞マイクロキメリズムによって移植片対宿主反応(GVHR)が引き起こされ、その結果口腔扁平苔癬(OLP)とシェーグレン症候群(SS)の両疾患の発症が惹起されるという仮説を証明することである。
1. 男児出産歴のあるOLP患者の頬粘膜生検組織からゲノムDNAを抽出し、リアルタイムPCR法を用いてY染色体特異的配列を増幅検出した。結果、13例のうち3例(23.1%)でY染色体特異的配列が検出された。次年度は、さらに症例を増やして検討していく。
2. 1でY染色体特異的配列を増幅検出し得た3例において、FISH法を用いたT細胞マイクロキメリズムの検出を行った。この男児の出産歴があるOLP患者3例の病変部の凍結切片において、FISH法を用いてY染色体陽性細胞の存在が同定できた。しかし、FISH法と免疫組織化学染色の二重染色を用いたY染色体陽性T細胞の同定を進めているが、現在のところその同定が確認された。
3. 研究に対して同意が得られれば、患者本人とご子息(男女問わず)のHLAタイピングを行い、OLP患者のHLA遺伝子解析を行うことで、子供の性別を問わずに、胎児由来の細胞の移入があるかどうかを検討する予定であった。また、病変局所からT細胞クローンを樹立し、T細胞マイクロキメリズムを細胞レベルで証明後、その標的抗原を同定する。併せて、SSの導管上皮やOLPの粘膜上皮での標的抗原の発現を検討する予定であった。最終的には、標的抗原が同定されることで、SSやOLP発症のメカニズムを解明できるだけでなく、有効的な治療法も開発できると考えているが、その治療法までは今回至らなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] M3型ムスカリン受容体アゴニストによるドライマウスの治療2009

    • Author(s)
      林田淳之介
    • Organizer
      第8回九州シェーグレン研究会
    • Place of Presentation
      福岡市中小企業会館
    • Year and Date
      2009-05-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi