• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

統一モデリング言語による顎顔面非対称症例の客観的表記方法の開発とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 19791570
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

越知 佳奈子  Niigata University, 医歯学総合病院, 医員 (60397122)

Keywords歯学 / 臨床 / 歯科矯正学 / 顎顔面非対称 / 統一モデリング言語
Research Abstract

本研究の最終目的は、顎顔面の三次元的特徴をパラメータ化して客観的に評価すること、および統一モデリングを応用した形態的特徴の表記方法を提言することである。本年度はこれまで行ってきた上下顎歯列弓の形態的特徴のパラメータ化のシステムを再検討、改良を行い、より臨床的な感覚に近い評価方法の開発を試みた。また、顎顔面領域の構成要素を統一モデリング言語(Unified Modeling Language,以下UML)を用いて表記する準備を行った。
上下顎歯槽部の形態的特徴のパラメータ化は、新潟大学医歯学総合病院において外科的矯正治療を行った顎顔面非対称症例のうち、歯列-歯槽部の補償的変形が著しかった症例の初診時上下顎歯列模型を資料として用いた。三次元レーザースキャナーを用いて歯列模型をコンピュータに入力し、開発した模型データ解析システムにより、データの座標変換を行い、歯槽部の断面形状を算出後、断面形状から特徴点を抽出した。すでに昨年までに開発してきた座標変換方法、すなわち、上顎では補償的、変形の影響を受けにくい口蓋縫線、下顎では歯頚部より6mm以上低位にある歯槽部上の点を用いたことで、ほぼ良好な結果が得られたが、変形が口蓋正中部付近まで及んでいる歯列歯槽部の変形の著しい症例もあったことから、顎顔面非対称症例のすべてに応用するためには座標変換方法の再検討が必要であった。本年度はより臨床的感覚に近い新しい座標変換方法の開発を考案し、現在システムの構築中であるとともに、実際の症例と開発したシステムの整合性の検討のため、資料のコンピュータ入力を現在も進めており、その成果については来年度中に国際学会で発表できる見込みである。
また、本年度UML表示の準備のため文献収集と基本的知識の習得を行ったが、来年度は顎顔面の構成要素を検討して適切なオブジェクト化を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 歯列模型の三次元解析システムの開発2008

    • Author(s)
      越知佳奈子
    • Journal Title

      新潟歯学会雑誌 38

      Pages: 23-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi