• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

唾液タンパク質とGTFaseの相互作用解析

Research Project

Project/Area Number 19791602
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

田中 聖至  The Nippon Dental University, 新潟生命歯学部, 講師 (00350166)

KeywordsGTF / 齲蝕 / リゾチーム / S.mutans / S.sobrinus
Research Abstract

申請者は唾液中に不溶性グルカンの生成を阻害する物質が存在するのではという仮説を基にGTFase阻害因子の検索を行い、唾液中のリゾチームがGTFase阻害因子としての役目を担っていることを確認したが、ニワトリ由来であるため唾液リゾチームでの効果は不明な点が残されている。そこで、ヒト唾液リゾチームやアミラーゼをリコンビナントで作成し、GTFaseに対する効果を検証することを目的に、以下の研究を行った。1.リコンビナントプロテイン作製の継続(1)ヒト唾液リゾチームおよびアミラーゼをコードする遺伝子をoverlap extension法により作製し、リコンビナントプロテインを作製(2)S.mutansおよびS.sobrinusよりgenomic DNAを抽出し、gtfa、gtfb、gtfc遺伝子をPCRにて増幅し、同様にリコンビナントプロテインを作製。いずれも、酵素活性のあるタンパク質を得ることが困難であった。
上記に平行して、ヒトリゾチームのSNPsと齲蝕との関連を考察した。ヒトリゾチームSNPsはExon3にその殆どが存在するため、同部に存在するタンパク質の立体構造に変化をもたらすSNPsについて着目した。renal amyloidosisでは、SNPsによりLYZ asp67→hisのミューテーションが生じて発症する。このようなLysozymeの立体構造変化が齲蝕に及ぼす影響を考察した。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi