2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19791754
|
Research Institution | Bunri University of Hospitality |
Principal Investigator |
鈴木 麻揚 Bunri University of Hospitality, 看護学部, 講師 (60336493)
|
Keywords | 看護単 / 医療・福祉 / リハビリテーション / ストレス |
Research Abstract |
これまでの研究対象者は、研究協力施設の特徴から、いわゆる従来のメランコリー型のタイプのうつ病患者が多かった。近年、様々な臨床像を呈す「うつ病」患者が増え、社会においては、ディスチミア親和型うつ^<1)>や逃避型抑うつ^<2)>が広く認知されている。そこで本研究では本年度にインタビュー対象者をさらに増やし、「うつ病患者が生活を送る中で抱える困難感」および「困難感を規定している要因」のさらなる検討を行った。 検討を行ったところ、ディスチミア親和型うつ^<1)>や逃避型抑うつ^<2)>と考えられる事例は、メランコリー型のうつ病患者に比し、若年層に見られることが多く、他罰感、不全感、心的倦怠を呈していた。また事例によっては、身体的問題(アトピー様症状の皮膚炎や頭痛など)を訴えるものもいた。さらに診断自体が確定することに時間を要したケースが多いのも特徴であった。 主観的な生活困難感は、いくつかのカテゴリーに分けられる。メランコリー型のうつ病と、ディスチミア親和型うつ^<1)>や逃避型抑うつ^<2)>は、困難感のカテゴリーは同じであるが、それらの強度が大きくちがうことが予想された。 研究成果の発表として、以上のディスチミア親和型うつ^<1)>や逃避型抑うつ^<2)>のケースに対する調査結果の一部を国際学会にて報告する予定である。 Suzuki M, Okubo S, Tani I, Ikeda W, Yokoyama K, Kitamura F: Early Symptoms of Mental Health Problems in Employees and their Support Needs. 11th International Congress of Behavioral Medicine, 2010, 8. Washington, D.C. 引用文献 1)樽味伸:現代社会が生む"ディスチミア親和型".臨床精神医学34:687-694,2005 2)広瀬徹也:逃避型抑うつとディスチミア親和型うつ病.臨床精神医学37(9):1179-1182,2008
|