2007 Fiscal Year Annual Research Report
生活習慣病対策を柱においた地域・職域をつなぐ教育プログラムの作成
Project/Area Number |
19791783
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鈴木 恭子 Showa University, 保健医療学部, 講師 (70347251)
|
Keywords | 「標準的な検診・保健師導プログラム」 / 産業保健師 / 行政保健師 / 産業保健教育 |
Research Abstract |
平成20年度より、「標準的な検診・保健指導プログラム」が厚生労働省で打ち出され、医療保険者に対し、保健指導が義務付けられる。そして、医療保険者の対象集団に対し、最前線で活動するのが「産業保健師」である。 しかし、現在の日本の看護教育では、産業保健における教育が画一化されていない。さらに、産業の現場で働く保健師はまだ産業保健における明確な業務を確立することができずにいる。そこで、本研究では、「標準的な検診・保健指導プログラム」の導入を視野に入れ、国・都道府県が医療保険者と情報を共有し、検診・保健指導を実施していくことが予定されているなかで、産業の場だけではなく地域(行政)との連携がとれる産業保健師を育成すること、ならびに地域(行政)保健師が産業保健分野を理解し、課題を共有化できることを最終目標とした「産業保健教育」のあり方を検討することを目的とした。 初年度は、当初の計画を実施する準備段階として、予備調査を兼ね、産業保健師および市区町村保健師に「標準的な検診・保健指導プログラム」の導入にあたり、必要と思われる保健師の能力、教育について、聞き取り、調査票を作成するための情報を収集した。その結果、プログラムの導入による準備は対象企業により異なり、市区町村では調整中とでるところが多かった。今後は当初の計画通り、保健師教育、産業保健教育に関する文献検討、海外における情報収集等を実施すると同時に、医療保険期間等に勤務する保健師(10名程度)に対し、現在の業務内容、現状における問題点、課題、また産業保健師教育に求めることを「半構造化面接」にて調査する。さらに、その調査内容を踏まえた上で、産業保健教育に必要な教育に関する調査票を作成し、保健師養成機関に対し、「標準的な検診・保健指導プログラム」の導入を含めた、産業保健看護教育の実施状況・内容に関する調査を実施する予定である。
|