2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19800058
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
遠部 慎 National Museum of Japanese History, 研究部, 研究員 (50450151)
|
Keywords | 考古学 / AMS年代測定 / 貝塚出現期 |
Research Abstract |
本研究の目的は、先史時代における多様な貝類利用のあり方を炭素14年代測定法を用いて整理することによって、先史社会を復元することにある。本研究で、主な研究対象とする縄文時代は、四方を海に囲まれた日本列島で、海産資源の利用が活発化する時代であり、貝塚形成が始まったことでも知られる通り、現在まで続く日本人と海のかかわりを考える上で、重要な時代である。本研究では、貝塚が出現する時代、つまり縄文時代早期から前期の西日本を中心としたエリアの年代研究を推し進める。 今年度の研究経過としては、土器の施文具として、貝類の利用がはじまる縄文時代草創期の鹿児島の隆起線文土器、瀬戸内海の単発的な縄文早期の貝塚群や、西日本でも貝塚が顕著にみられはじめる早期後半から前期の年代測定サンプルを集中的に測定した。また、山間部において陸産貝類の利用度の低いことを、四国の愛媛県上黒岩遺跡や徳島県古屋岩陰から明らかにした。 福井県鳥浜貝塚、三重県鴻ノ木・高皿遺跡、鳥取県渡り上がり遺跡、長山馬籠遺跡、島根県島根大学構内遺跡、岡山県犬島貝塚、熊本県瀬田裏遺跡、宮崎県塚原C、阿蘇原上遺跡、鹿児島県湯屋原遺跡などでサンプルを収集し、年代測定にむけての準備を行った。中でも、鳥浜貝塚は2/16-3/10の企画展示(「再発見!烏浜貝塚資料」於:若狭歴史民俗資料館)と密接に関連しており、測定成果をいち早く研究展示に活かせた。また、2/1-4の椛の湖遺跡発見50周年記念展(於:道の駅きりら坂下)にも本測定成果は用いられた。
|