• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

内発的動機付けに関わる神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 19800061
Research InstitutionNational Agricultural Research Organization

Principal Investigator

望月 寛子  National Agricultural Research Organization, 花き研究所・花き品質解析研究チーム, 研究員 (60450318)

Keywords神経科学 / 生理学 / 脳 / 学習 / 動機付け
Research Abstract

【目的】学習の般化によって被験者が達成感・充実感を得ているか否かを明らかにするために、Mochizuki-Kawai, et. al.ら(2005)と同じ実験を実施し、学習中および前後での心理的・生理的な変化を検証した。長時間に及ぶ学習を行っても般化が生じた場合は達成感が伴う。そのため、主観的な疲労感やストレスホルモンの値は低く、活動の増加を示す交感神経系の高まり(心拍出量の増加など)を示す生理学的なデータが得られる可能性が高い。
【方法】健常大学生13名を対象に3タイプの系列学習課題(A・B・C)を連続して実施して反応時間を測定した。第3系列(C)において先行する2タイプの系列A・Bよりも反応時間の減少が顕著であった(学習の般化が認められた)被験者(般化群)と認められなかった被験者(非般化群)に分け、それぞれの平均血圧値、心拍出量、抹消抵抗値の実験中の変化を検証した。また、実験の前後に唾液中アミラーゼ値およびPOMSによる気分の評定結果についても併せて比較・検討した。
【結果】13名の被験者のうち4名において第3系列学習時における反応時間の減少(学習の般化)が認められた。平均血圧値、心拍出量、抹消抵抗値の変化について般化群(4名)と非般化群(9名)による比較を行ったが、有意な差は認められなかった。ストレスホルモンの1つである唾液中アミラーゼの値も2群で有意な差を示さなかった。気分尺度であるPOMSでは「ぐったりする」という項目において非般化群の評定値は般化群よりも有意に高かった。
【考察】本研究の結果は学習の般化(学習の効率化)が生じた場合には被験者の主観的な疲労感が少ないことを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Differential Contributions of the Anterior TemporaI and Medial Temporal Lobe to the Retrieval of Memory for Person Identity Information

    • Author(s)
      Tsukiura, et. al.
    • Journal Title

      Human Brain Mapping (未定)(In press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi