• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ユーザ指向の探索アルゴリズムライブラリの構築

Research Project

Project/Area Number 19800069
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

森本 武資  Shimane University, 総合理工学部, 助教 (80455477)

Keywords関数型言語 / 探索問題 / ユーザ指向
Research Abstract

本研究では,探索問題の仕様に相当するプログラムにわずかな記述を追加するだけで,探索アルゴリズムに基づく実行効率のよい探索プログラムを開発可能にする,「ユーザ指向」の探索アルゴリズムライブラリの構築を目指してきた.従来のライブラリの多くが,ライブラリを利用できるような形にプログラムを書き下すことを利用者に強制するのに対し,我々のユーザ指向ライブラリは,そのような強制を利用者に課さないという特長を持つ.平成20年度に得られた成果は次の通りである,まず,ライブラリ構築の基礎である,遅延データ構造lmproving Sequenceを拡張し,不要な計算を生ずることなく,データ構造の終端を確認できるようにした.次に,この拡張が以下の3つの特長をもつことを明らかにした.1つ目の特長は,ライブラリの実装に関する記述性の向上である。従来のlmproving Sequenceに基づく実装においては,データ構造の終端を実行効率よく確認するには,技巧的な記述が必要であった.一方,この拡張に基づけば,ごく自然な記述で,終端を実行効率よく確認できる.実際,この拡張によって反復深化アルゴリズムを,従来よりも簡潔に実装できることを確かめた.2つ目は適用範囲の拡充である.従来のImproving Sequenceでは難しかった,LDS(Limited Discrepancy Search)の実行効率のよい実装が,この拡張に基づけば可能であることを,実際に実装して確かめた.また,このLDSの実装を用いてJob Shop Scheduling問題を解き,ライブラリの適用範囲の拡充を確かめた.3つ目はライブラリの利用に関する記述性の保持である.上述の2つの特長を享受しつつも,従来と同様の柔軟な利用が可能な,ユーザ指向ライブラリを構築することができた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 分散連想計算サーバー群を統合する連想検索システム「想・IMAGINE」2008

    • Author(s)
      小池勇治
    • Organizer
      情報処理学会「自然言語処理」研究会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      2008-07-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi